●食事のマナーが身につき、食育への関心を高めるのは「家族での食卓」 (2010年04月12日)
内閣府が、食事の正しいマナーや食育の今後の推進にあたっての基礎資料とすることを目的に、『食事に関する習慣と規範意識に関する調査』を実施。その調査報告書がホームページで公開されています。
調査は、食生活等の実施と「食育」に対する意識・関心についてで、全国の18歳以上の男女を対象に、食事のマナーや作法の各事項に対する国民の意識や取組状況、マナーを身につけた場所、食事のマナーへのイメージ象を把握するために実施しました。
調査結果によると、食事のマナーを習得した場所は「家族での食卓」が9割超で、幼少時に家族の食卓で教えられた食事のマナーは、親になった場合にも子どもに教える割合が高いこと、食事のマナーが身についている者ほど、家族全員で夕食を食べる頻度、朝食の摂取頻度、栄養バランスの意識、食育への関心が高いことが明らかになりました。
食事のマナー・作法の習得場所は、圧倒的に「家族での食卓」ですが、ほかにも年齢が低い階層ほど「学校」の割合が高く、20歳代では「インターネット」、30歳代では「テレビ・ラジオ」なども高い割合です。
家族との食卓で教えられたマナー・作法は、「食卓に肘をつかない」、「茶碗を持つ」、「箸を正しく持つ」、「食事の挨拶習慣」などが上位。年齢階層が高くなるほど、家族の食卓で教えられた食事のマナー項目は多い傾向です。そして、それらは親の立場になった時に子どもに教えた食事のマナーの事項でもほぼ同じ結果に。幼少時に教えられた者ほど高い割合で子どもにも教えています。
食事のマナーは、年齢が高い者ほど気になる傾向。そのマナーとは、身についている者ほど「信頼感」、「思いやり」、「親しみやすさ」といったポジティブなイメージを持つ割合が高くなっています。
食育への関心度は年齢が高い階層ほど、そして女性のほうが高い傾向。さらにマナーが身についている者ほど食育への周知度は高くなります。
食事のマナー、食習慣を毎日の食事で自然と身につけられれば、それは自然と引き継がれていき、食育への関心にもつながるのですね。家族での毎日の食生活が大切であることを知らせてくれる結果ではないでしょうか。
« 女性である私の生き方を考えよう 文部科学省より女子学生向けパンフレット | トップページへ 「理系女子」に関する調査~栄光ゼミナール・リサーチによる第6回目の調査 »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2010年04月12日 14:25