●帰国子女教育の問題点は「受入制度・体制の柔軟化」「受入校・人数の拡大」 (2010年03月22日)
財団法人 日本在外企業協会により、「海外・帰国子女教育に関するアンケート」調査結果(2009年)が公開されました。
この調査は、1999年から隔年実施されています。今回の特徴は「増加傾向の海外派遣者数と微減の海外子女数」で、海外・帰国子女教育に関する課題とともに発表されました。
海外派遣者数の増減傾向(回答116社)は、2007年(前回)と比べ、「増加」(48%→19%)、「横ばい」(46%→64%)、「減少」(6%→17%)となり、回答企業の感覚としての傾向は「横ばい」が最も多い結果となりました。
また、海外子女数の増減傾向(回答114社)も、前回と比べ、「増加」(29%→13%)、「横ばい」(57%→67%)、「減少」(14%→20%)となり「増加」が減少して「横ばい」が最も増えています。
海外子女数のうち、未就園児、幼稚園児、小学生の合計は78%と前回(2007年・回答97社)同様の結果となり、引き続き帯同子女の約8割は小学生以下という状況になりました。
日本人学校の問題点についての質問で最も多かった意見は、「教育レベル」15件(回答中19%)。日本と同じ教育環境にないことで国語教育の不足、進度遅れの懸念や塾通いの生徒との格差を指摘する声が実際に上がっています。
自由記述回答の帰国子女教育に関する要望・問題点では、「受入制度・体制の柔軟化」(28件、回答中の33%)が最も多く、2番目には「受入校・人数の拡大」(20件、24%)、続いて「帰国後の問題」(11件、13%)、「入学試験実施時期」、「編入体制の柔軟化」、「受験資格の柔軟化」(各6件、7%)という結果になりました。
海外子女に関しては、まだまだ残されている課題がたくさんありそうです。海外から帰国してきた子どもたち、保護者などは今後の生活等で不安に思っていることがたくさんあるでしょうから、受け入れ側は温かく迎えてあげたいものですね。
« 国をあげて 大学生に向けた薬物乱用防止啓発用の資料作成 | トップページへ 語学学習ソフト『Rosetta Stone』が、大学生協で購入可能に! »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2010年03月22日 16:41