●偏食の改善、共食と食意識を持たせる必要性が調査研究で明らかに (2009年12月23日)
(独)日本スポーツ振興センター(NAASH)のホームページに、平成19年11月に実施した『児童生徒の食事状況等調査』の結果に基づいて行われた研究報告が掲載されています。
研究報告によると、偏食による痩身傾向、共食の重要性、食意識を持たせる指導の必要性といった問題が挙げられました。
まず、子どもの肥満傾向が懸念されていますが、一方で痩身児も増加しているのが現状です。痩身児には偏食の傾向があります。例えば、「好き嫌いをしない」は標準児は52.8%、痩身児は43.7%、「給食をいつも全部食べる」は標準児は54.0%、痩身児は38.9%、「給食をいつも残す」は標準児は6.2%、痩身児は13.9%です。痩身児は授業以外で運動をしていないなど、空腹感が低い傾向で、偏食により牛乳や小魚を食べないようです。中学生痩身児の男子には健康状態の不調を訴える生徒が多く、夜食をとる傾向があります。
偏食の早期改善を図ることが、痩身指導に効果があると考えられます。
次に、子どもの時期は、食生活による心身への影響が大きいといわれていますが、共食か孤食によって生活習慣にも影響があるようです。就寝時刻が22時以降の児童は、朝食を「家族そろって食べる」30.1%に対し、「一人で食べる」が47.7%、起床時間も遅ければ孤食が多い傾向です。孤食の児童は共食の児童に比べ、肥満傾向にあり、家族そろって食べることが栄養バランスをよくすることにつながるようです。
児童の共食の推進のために、朝食孤食の弊害を理解させ、子どもに調理する力を付けたり、食事の手伝いの習慣化を図る対策を講じ、啓発することが必要です。
また、食に関する意識が低いのが食生活に影響し、さらに身体の不調にも現われています。「栄養バランスを考えて食べる」が「わからない」児童生徒は、すっきりとした目覚めの割合が低く、たちくらみ・めまい、やる気がない、イライラするといった不定愁訴が高くなっています。
食に関する指導においては、栄養バランスの指導からさらに「なぜ栄養バランスを考えて食べる必要があるのか」と踏み込んだ指導により、食に対する意識を実生活に根付かせる必要があります。
「食育」の結果は時間をかけてあらわれるもの。毎日の食事の大切さ、そして子どもに食意識をしっかり持たせることの重要性をあらためて認識させられる研究報告ではないでしょうか。
« 「親に話せない」「一人で悩んでいます」声にならない子どもたちの本音を集計 | トップページへ 18歳以下限定!人類が手にする至上最強の望遠鏡のアンテナ愛称を募集中 »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2009年12月23日 07:00