●恒星の自転と逆方向に公転する惑星を発見!すばる望遠鏡での観測成果 (2009年11月09日)
太陽系の中心である恒星・太陽も惑星と同じように自転しています。その自転の向きと太陽系の8つの惑星の公転の向きは同じで、またその軸は10度以内でよく揃っているのだそうです。惑星系の原始星とその周りを周回する惑星の動きは揃っているのが一般的ですが、ハワイのすばる望遠鏡が主星の自転に逆行する太陽系外惑星が発見されました。
この発見は、国立天文台の研究者とマサチューセッツ公開大学の研究者を中心とする2つの研究チームによるもので、すばる望遠鏡を用いてはくちょう座の方向およそ1000光年先にある恒星HAT-P-7の観測を行い、この恒星の周りの惑星HAT-P-7bが恒星の自転の方向とは逆向きに公転していることを発見したのです。
このように惑星の公転方向が逆行したり、公転軌道が自転の方向から大きく傾く現象は、複数の巨大惑星が重力によってお互いをはじき飛ばしたり、伴星の存在によって惑星の軌道の傾きが震動するなどの原因で起こりうることが予測されていましたが、観測によって実際に発見されたのは今回が初めてです。
この発見ができたのは、惑星HAT-P-7bが恒星HAT-P-7の全面を横切るように観測されるからです。惑星の自転方向と逆向きに公転するために、まず恒星の遠ざかる側を隠し、その後恒星の近づく側を隠したことを示唆する「ロシター効果」を検出しました。1000光年も離れたところにある天体は、恒星の光も点状にしか見えませんが、惑星が恒星の近づく側を隠すと遠ざかって見え、遠ざかる側を隠すと近づいて見える、これがロシター効果です。今回は、惑星が順行している場合とは逆転したロシター効果が観測されたのです。
今後はHAT-P-7bの軌道ががどのような原因で変化したのかを調査するために外側にあると期待される巨大惑星や伴星を探索することが重要な観測課題になっていくそうです。また、HAT-P-7は2009年3月に打ち上げられたNASAのトランジット観測衛星Keplerの観測領域にあることから、衛星HAT-P-7bの詳細な性質が明らかになっていくことも期待されます。
今回の発見のニュースを見て、太陽系の惑星がすべて太陽の自転と同じ向きに公転していることを知った人もいるのではないでしょうか。新しい発見は、知らなかったこと、不思議だと気づいていなかったことを見つけさせてくれますね。
« 増える放課後児童クラブ 設置場所は学校内が大半、待機児童数は減少 | トップページへ 電子黒板の活用方法や教材を提供するサイト『スタボひろば』開設 »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2009年11月09日 14:35