●子どものいる世帯の4割、不況による食生活の変化があった~食に関する調査 (2009年10月01日)
株式会社ネットマイルは、2009年9月9日に行った食についてのアンケート調査結果を公表しています。
回答の結果から、2009年9月のリーマンショック後の食生活では、外食の回数が減り家庭での食事が増えたり、もったいないと思うことが多くなるなどの変化が顕著になっています。また、食生活の満足度では2009年2月におこなった同様の調査よりも満足度が低くなっており、食文化についても悲観的な見方をしている人が多数いることがわかりました。
「食をめぐる問題の中であなたが最も気になるものは何ですか?」という質問をおこなったところ、全体では「日本の食料自給率の低さ」が39.7%と最も高く、「食の安全性」が23.5%と続きました。
男女別にみてみると、男女共に最も回答率が高いのが「日本の食料自給率の低さ」で、次いで「食品の安全性」となっています。しかし「日本の食料自給率の低さ」では女性よりも男性、「食品の安全性」では男性よりも女性の回答率が高く、男女で回答率に開きがみられました。
「長引く経済不況によりあなたの食生活は変化しましたか?」という質問が、「変化した」から「変化していない」の4段階評定で行われました。全体では「変化した」と「やや変化した」をあわせた“変化した”の回答率が31.9%、「あまり変化していない」と「変化していない」をあわせた“変化していない”の回答率が68.1%となりました。
また世帯状況別にみてみると、「夫婦と子供」が他の世帯より“変化した”の回答率が最も高く唯一4割を上回る結果となりました。
家庭での食事では「家庭での食事が増えた」が51.8%と突出して高く、次に「お弁当を作ることが増えた」が19.9%、「家族で食事をする機会が増えた」が11.0%で、その他の項目は1割を下回っています。外食では「外食の回数が減った」が47.6%と最も高く、「外食は低価格のお店を選ぶようになった」が33.0%と続いています。
また世帯状況別に、前の設問で最も回答率の高かった「夫婦と子供」について特徴的な項目をみてみると、「家庭での食事が増えた」「外食の回数が減った」「もったいないと思うことが多くなった」「外食は低価格のお店を選ぶようになった」「国産商品を買うようになった」で他の世帯状況よりも回答率が高くなるという結果になりました。
不況の影響が食生活にも少なからず反映されているようです。とくに子どものいる世帯ではその動きが顕著ですが、家庭での食事を増やすと家族の絆を深められる貴重な時間も増加しますから、不況を逆手にチャンスととらえて明るい団欒時間を過ごせると良いですね。
« 「スティッチ」が逃走中!10月13日テレビ朝日系24局ネットでの放送開始を前に、スティッチを探そう! | トップページへ 学生を京都の文化施設へ無料招待!『Student Days』 »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2009年10月01日 20:50