●観察や実験の機会がない理科教育で、高校生の理科離れ?! (2009年05月21日)
独立行政法人科学技術振興機構(JST)と国立教育政策研究所は、高等学校で理科を教える教員を対象に、理科の教育環境や研修の状況などに関する実態調査を共同で実施しました。
調査の背景に、日本の高校生の科学に対する意識が国際的に低い水準にあることがわかっており、科学技術の優れた人材の育成状況を懸念し、今後の効果的施策を検討するための基礎資料にするという目的があります。
結果として、高等学校普通科では小中学校に比べて観察や実験が少なく、生徒にとって魅力的な理科教育とは言いがたい状況であることがわかりました。
一方で、理数系の学科(理数科)やスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業指定校においては、理数に関するさまざまな教育活動に積極的に取り組んでいることから、将来の優れた科学者や技術者の人材育成を目指した教育活動を生徒に提供する役割を果たしつつあることがわかりました。
理科の各科目を指導している教員のほとんどは、「専門性が高い」と感じ、また「理科の授業に日ごろから力を入れて取り組んでいる」ことに「そう思う」と7割ほどが回答しています。熱心な指導の下で授業が行なわれているようですが、探究的活動や課題研究の指導を重視しているかについては「思う」と回答した普通科教員は低く、そういったことに割り当てる時間数は年に「3時間以下」が8割近くに及びます。観察や実験を行なうにあたって障害となることは、「授業時間の不足」と「大学入試への対応のための指導に時間を取られる」とあげる教員の割合が高くなっています。
SSHでは、生徒の理数に関する課題研究作品を校内で発表したり、調査研究したことをプレゼンテーションする力を高める学習を実施したり、科学オリンピックや科学に関するイベントへの参加を紹介したりなど、生徒が自然と科学技術に興味をもち、将来かかわって生きていくことにつながる教育を行なっているといえます。
実験や観察が面白くて、理科が大好きだった子どもも、次第に興味を失い、理科から離れていくのが今の日本の理科教育の現状のようです。子どもの頃からの探究心を、理科教育によってさらに向上させ、それが未来の科学技術の進歩につながる。理科教育の理想ですね。
■関連記事
地域拠点をつくって理科教育の充実を―科学技術振興機構「中学校理科教育を充実し、科学技術創造立国の確固たる基盤を」より
理科は「好き」だけど、教えるのは「苦手」?小学校教員へのアンケート調査
理科学習に使えるデジタル教材を公開―理科ねっとわーく
TIMSS2007「IEA国際数学・理科教育動向調査の2007年調査
滋賀県の小学校理科教育に関する実態調査が公開されています
« 書く、読む、運ぶの便利!『文庫本ノートシリーズ』第2弾発売 | トップページへ 働く母親、夫の理解が得られる母親ほど、子どもに肯定的にかかわっている? »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2009年05月21日 15:12