●父と子の過ごす時間が、子どもの行動を成長させる~厚生労働省 (2009年03月23日)
◆教育家庭新聞・書画カメラ(実物投影機)モニター募集!(応募09年3月1日~31日)
厚生労働省は、毎年調査・公表している「21世紀出生児縦断調査」をもとに、出生から5歳までの間の家族状況、母の就業状況の変化、子どもの成長等を多面的に分析した「21世紀出生児縦断調査」を公表しました。
この調査は、2001年1月10日から17日の間及び7月10日から17日の間に出生した子を対象とし、長年にわたって追跡調査しています。21世紀の初年に出生した子の実態および経年変化の状況を継続的に観察することにより、少子化対策などに役立てることを目的としています。
主な調査事項は、同居者、父母の就業状況、父母の収入など家族の状況調査、起床・就寝時間、通園や習い事の状況、コンピュータゲームをする時間など子どもの生活の状況調査、父母の子どもとの接し方、父母が子どもと過ごす時間など子育て意識調査です。
分析結果から、子どもの行動に注目してみると、、「落ち着いて話しを聞くこと」、「ひとつのことに集中すること」、「がまんすること」、「約束を守ること」などを「できる」割合は、環境によって違いがある実態が明らかになりました。
例えば、ふだんの日にテレビを見る時間が「1時間未満」の子は、「できる」割合が高くなっています。コンピュータゲームを「しない」または「1時間未満」の子は、「その日の出来事などを親に話しをする」、「なぜ」、「どうして」と疑問に思うことを質問する」の割合が高くなっています。
また、「休日に父と過ごす時間」が長いほど、「子どもの行動」で「できる」割合が高くなっています。父と過ごす時間が「1時間未満」の子と「6時間以上」の子で比較すると、すべての「できる」行動が「6時間以上」の子のほうが割合が高く、また、第3回調査(2歳6か月)と第6回調査(5歳6か月)で比較してみると、父が「家族と一緒に過ごす」、「仕事に行く、家で仕事をする」子のほうが「できる」割合が高くなっています。
テレビやゲームに熱中させずに、父親と子どもが触れ合う時間を多くすることの大切さがうかがえる結果ですね。
■関連記事
国や社会、子育てに関する世論調査
「仕事と家庭の両立は当たり前」の社会を目指して―厚生労働省「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」報告書
世帯当たりの児童数は1.71人 平成19年度の国民生活基礎調査より
「公園やひろば館など子どもの遊び場が多いこと」が子育てしやすい町の条件
« 科学で遊ぼう! 科学技術週間について | トップページへ 東大クイズ研究会が制作した「脳がシビれる超難関クイズ」 »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2009年03月23日 06:37