●学校での携帯電話使用を禁止―栃木県教育委員会 (2009年02月20日)
栃木県教育委員会は、児童生徒の携帯電話の使用に関する方針を決めました。
それによると、小中学校では「原則として携帯電話の学校への持ち込みを禁止」、高校では「原則として校内での使用を禁止」となっています。
また、「とちぎの子どもを携帯電話の危険から守る行動アピール」を策定し、子どもたちに安易に携帯電話を与えないよう呼びかけています。
この行動アピールは、携帯電話を介した犯罪やトラブルから子どもたちを守るためにつくられたもので、保護者や学校向けのアピールとなっています。
学校向けのアピールとしては、
・携帯電話の校内持ち込みについて明確なルールを定める
・子どもたちに情報教育を行う
などとなっています。
保護者向けには、
・携帯電話を子どもたちに安易に持たせない
・持たせる場合は親子でルールを作り責任を持って管理する
・携帯電話についての学校のルールを守らせる
となっています。
携帯電話の与え方については、
・小中学生:原則として携帯電話を持たせない
・高校生:安易に携帯電話を持たせない
としています。
また、持たせる場合は、
・小学生:通話機能のみでインターネット契約をしない
・中学生:できるだけインターネット契約をしない
インターネット契約をする場合はホワイトリスト方式(特定のサイトのみ閲覧できる)のフィルタリングを利用
・高校生:必ずフィルタリングを利用する
とし、年齢に応じた使い方をするよう呼びかけています。
携帯電話の学校への持ち込みは、これまでにも多くの学校で禁止されていましたが、先日文部科学省が「持ち込み禁止」を打ち出したことで、これまで以上にはっきりと禁止の姿勢を打ち出す学校や教育委員会が増えたようです。
とはいえ「禁止さえしていれば問題が起きない」というものでもないでしょう。禁止する以上は、なぜ禁止なのか、なぜ危険なのかを子どもたちに伝え、考えさせることも大切ではないでしょうか。その意味で情報教育はこれからますます重要なものになりそうです。
■関連記事
学校に携帯は必要ない? 文部科学省による調査結果発表および通知
子どもの携帯電話の利用についての実態調査を実施―東京都教育委員会
教育再生懇談会が報告書作成へ~「小中学生に携帯電話持たせない」
« お米を食べて、日本の食料自給率を上げていくべき、という考え | トップページへ 心に痛みを抱えた人は、妬みや他人の不幸を喜ぶ感情に走りやすい? »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2009年02月20日 16:59