●ゲームが得意という「才能」を認めて 香山リカ氏インタビュー (2009年02月13日)
社団法人コンピュータエンターテインメント協会のサイト「ゲーム研究データインデックス」において、「ゲーム研究者」として精神科医の香山リカ氏のインタビュー(第1回)が掲載されています。
このサイトはゲームに対する情報認識の底上げが図られ、ゲームに関する学術的な議論が進み、ゲーム産業に対する評価の向上ならびに問題解決に向けた実態の解明に向けて研究活動が活発となることを目的としています。ゲーム研究者インタビューは、これまでにも養老孟司氏や、斉藤環氏などの著名人が登場しています。
香山氏のインタビューのタイトルは「精神科医として働きはじめてからもずっと、ゲームに癒されてきた」というものです。学生時代からゲームが好きで、最初は単純に仕事の疲れを癒すものでしたが、臨床の場で、いろんな問題を持った子どもや若い患者さんを診察することを通じて、その関係性が変化していったのだそうです。
不登校や引きこもりなど、問題を抱えている子どもを診る中で、日常生活が困難な「重症」と判定されるような子が、ゲームだけはすごく上手でした。しかし周囲は、ゲームは不登校や引きこもりを助長させている、または引き金になっていると否定的に捉え、本人も引け目を感じながらゲームをやっていました。
しかし「ゲームをしているから学校に行けない」のではなく、多くの場合「別なところ」にその理由はあり、だからこそ、ゲームが彼らにとって本当に唯一の救いや支えになっていたりするケースもあるのだそうです。
香山氏はゲームが得意であることに対し「才能」という言葉を使っています。普通なら何時間もかかるようなロールプレイングやダンジョンを、ものすごい速さで解いていく。それを「すごいこと」と認識できれば、周囲はその子の「能力」を認められ、子どもは認められることで他のことにも自信を持てる、といったケースもあるのです。
ゲームが問題行動や、犯罪の引き金になった、と思う背景には、ゲームを「社会的悪」という立場に追い込んだ世論があるのではないでしょうか。スポーツや音楽だって、寝食をないがしろにしてやっていれば問題になってしまうでしょう。ゲームの楽しさを認めた上で、弊害やルールについて考えていけばいいのではないでしょうか。
■関連記事
テレビゲームの遊び方を学ぼう
テレビゲームは「ハマりすぎない」ことが大事—泰羅雅登教授インタビュー
[ゲーム研究データインデックス]「テレビゲームへの正しい理解を 〜ゲーム研究者インタビュー〜」精神科医、立教大学 現代心理学部映像身体学科教授・香山リカ氏 インタビュー(第一回)を掲載致しました
« シンポジウム2009「モバイル社会の現代(いま)を考える」~NTT DOCOMO | トップページへ 総務省が地域ICT利活用モデル構築事業 公募開始 »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2009年02月13日 01:17