●テレビゲームは「ハマりすぎない」ことが大事―泰羅雅登教授インタビュー (2009年01月20日)
「付き合い方のコントロールさえうまくすれば、テレビゲームとはうまく共存していける」
これは、CESA(社団法人コンピュータエンターテインメント協会)のゲーム研究データインデックスに掲載されたインタビューの内容です。この中で日本大学大学院総合科学研究科教授の泰羅雅登教授は、「テレビゲームは、“ハマる”ことが問題なのであって、そうならないようにコントロールすれば上手に付き合うことができる」と主張しています。
教授によれば、「そのことに熱中しすぎてやるべきことができないのはゲームに限らず読書や音楽でも同じことで、要は“ハマる”ことが問題」とのこと。テレビゲームを単に悪者にするのではなく、正しく理解するよう主張しています。
テレビゲームに対しては、「ゲームに時間をとられて勉強しなくなる」などの批判が以前からありました。しかし教授によれば、時間を決めてするなど、きちんとコントロールすれば問題ないとのことです。また、こうしたコントロールは子どもにゲームを与える際に親が教えるべきことだとも主張しています。
さらに、「過激なゲームが犯罪に結びつく」という批判に対しては、「興奮しやすいものを見れば、ゲームに限らず映画でもテレビでも見た後に興奮するもの」と、ゲームのみの問題ではないと反論しています。
いずれにしても、毎日長時間のめり込むことで、興奮状態が持続したり、現実とのギャップが生まれることが問題であり、付き合い方のコントロールさえすれば問題ないということです。
確かに、熱中しすぎて他のことが手につかなくなったり、興奮したりするのは、ゲームに限った話ではありません。子どもたちの悪い部分をすべてゲームのせいにするのではなく、付き合い方が正しかったかを考えることが大事なようです。
■関連記事
「教育におけるゲームの効用は大きい」馬場 章教授インタビュー
オンラインゲームは、キャリア教育として役に立つ? IBM
テレビゲームの遊び方を学ぼう
« 卒業式や入学準備に「大判プリンター文教活用セット」3月30日まで | トップページへ 交通事故の死者数が減少、シートベルト着用率アップや飲酒運転根絶の功績? »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2009年01月20日 15:58