●右脳と左脳の構造の違いを発見、シナプスの大きさは左右非対称? (2008年11月21日)
自然科学研究機構 生理学研究所と科学技術振興機構(JST)、理化学研究所の共同研究チームは、記憶形成をつかさどる部位(海馬)では神経のシナプス(神経と神経のつなぎ目)の形や大きさが右脳と左脳で異なることを明らかにしました。
ヒトの右脳と左脳の機能的な違いについては、例えば言葉は左脳優位、空間認知は右脳優位、と知られています。しかし、神経のつながり方が右脳と左脳でどのように違うのかを明らかにした研究はありませんでした。具体的には、脳の中の神経のつながり方など、細かい構造の違いやつながり方の違いは分かっていませんでした。
今回の研究により、海馬(特にCA1と呼ばれる場所)にある神経シナプスの形を調べたところ、色々な大きさのものがあり、小さなものや大きなマッシュルーム型のものも見つかったそうです。
そして、このシナプスの大きさの違いは、そのシナプスに存在するグルタミン酸受容体のたんぱく質の分子の数(密度)の違いと関係していることが分かりました。また小さいシナプスと大きいシナプスでは、豊富に含まれるグルタミン酸受容体の種類も異なっていました。
シナプスのつながり方を調べたところ、左脳と右脳では、つながり方によってシナプスの大きさと受容体の密度が左右非対称になっていることが分かりました。例えば、左脳では同じ左脳からの信号を受け取るシナプスは小さく、反対側の右脳からの信号を受け取るシナプスは大きくなっていました。また、右脳では正反対になっていたそうです。
これまでにも右脳と左脳では機能の違いがあることが分かっていましたが、今回の発見によってその機能の違いを科学的に説明することができるかもしれないということです。この研究を足がかりにすれば、右脳と左脳の機能が実際に違う理由を科学的に説明できるようになると考えられています。
日本の研究者チームが快挙を成し遂げました。このような分野の研究が進むと、難しいとされていた脳の病気などの解明につながっていくかもしれません。子どもたちには難しい話ですが、少し噛み砕いて科学の時間の小ネタなどにしてみてはいかがでしょうか。
■関連記事
「脳とからだの不思議」で、脳とからだの基礎をこつこつ勉強しよう
言語習得のための脳活動の記録に成功
脳科学総合研究センターより「ゆめみる脳科学地図」無料配布開始!
« NetCommons2.1.0.0のダウンロード開始―国立情報学研究所 | トップページへ 発達障害の高校生に適切な支援教育を 特別支援教育に関するリーフレット »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2008年11月21日 17:20