●学校経営の適正化に関する意見交換 校長・副校長からの状況把握より (2008年11月18日)
東京都教育委員会では、都立学校における職員会議の実施状況など、学校経営の実態について把握するため、各校長との意見交換を行いました。その結果が、東京教育委員会のサイトに公開されています。
この意見交換は、特に職員会議にまつわる内容になっています。平成10年の管理運営規則の改正によって、学校経営の主体は各学校の校長であり、校長が全ての校務について決定権を持つと定められました。これにより職員会議は校長の補助機関であり、職員会議の役割とは他職員との連絡、校長が校務に関する決定などを行うにあたって、職員の意見を聞く場、といった位置づけになっています。
規則改正や適正化通知により、会議や決定は適切に行われているか、職員の理解は得られているか、といった事柄について、都立学校の校長の答と意見がまとめられています。決定権が校長に移ったことにより、職員会議での発言が少なくなり、職員会議が短くなったようですが、それが「決定権が校長にある」ことで「発言しても意味がない」と捉えているか、というのが、今回の概略です。
これについて、88%の校長が「いいえ」すなわち「職員会議での発言が減ったのは『発言してもしょうがない』からではない」と答えています。主な意見としては、「通知とは関係なく、無駄な意見が減ったから」というものでした。
また、規則改正や適正化通知が、教員や校長の言論の自由に影響を及ぼしたが、という設問には、95%の校長が「影響がない」と答えています。言論の自由に影響が出るか否かは校長のやり方の問題であって、規則改正などによるものではない、という意見が多くなりました。
一部の対立意見を持つ職員によって、時間の浪費となっていた職員会議が改革されたことを、多くの校長が良かったと考えているようです。一部反発する職員もいるようですが、日常のコミュニケーションや細かなミーティングなどに校長が参加することで、相互理解を努めていってほしいですね。
■関連記事
平成20年度学校経営診断の実施結果について—東京都教育委員会/a>
学校組織のマネジメント基礎〜学校経営 校長・教頭等支援サイトから
学校組織のマネジメント基礎2〜学校経営 校長・教頭等支援サイトから
「学校経営の適正化について」—校長・副校長からの状況把握の結果—(11月13日)
« エコプロダクツ2008が12月11日に開幕 | トップページへ 「理科教育支援プログラム」実施校 公募開始 »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2008年11月18日 13:56