●地域拠点をつくって理科教育の充実を―科学技術振興機構「中学校理科教育を充実し、科学技術創造立国の確固たる基盤を」より (2008年11月10日)
科学技術振興機構(JST)はこのほど、「中学校理科教育を充実し、科学技術創造立国の確固たる基盤を」という報告書をまとめました。この報告書は、現在の中学校理科教育をめぐる諸問題を分析し、その改善策の検討結果をまとめたものです。
報告書は、中学校理科教育の問題は、理科教員が実験・観察を十分にできない現状や、生徒が理科に興味を持つ機会が少ないことにあるとした上で、理科教育の地域拠点となる学校の設置や、科学コンテストなどで生徒の関心を高めることなどを柱とする解決策を提案しています。
この報告書では、現在の中学校理科教育が抱える問題を、中学校理科教員、生徒、地域・社会の3つの視点から分析しています。
このうち中学校理科教員の課題としては、多忙な環境や予算不足などによって観察・実験を十分に行えないことが問題であるとしています。理科教員の養成についても、大学で実践的な指導力を身につけさせていないことや、教員になった後の研修が不十分であることが指摘されています。
一方、観察・実験の少ない授業などの影響で、生徒は理科の意欲向上につながる体験機会が少なくなっています。本来学校の理科教育を補うはずの「理科センター」などの外部機関も、機能が低下したり、中学校教育とうまく連携する仕組みが築けていないなどの問題があります。
こうした問題を解決するための方策として、
・理科教育の地域拠点(コアスクール)の創設
・地域の理科教育を活発にするためのリーダーの養成
・理科教員に必要な指導力の基準づくり
・科学フェスティバルやコンテストの推進
などを挙げています。
これは、地域ごとに理科教育の拠点をつくり、その学校や教員が地域の学校の理科教育のリーダーとなり、地域の理科教育を主導していくものです。また、理科教育に必要な指導力に明確な基準をつくり、それに応じた教員養成・研修の仕組みをつくるほか、生徒に対しても科学フェスティバルなど、理科に興味を持つ機会を増やしていくことが必要であるとしています。
相次ぐ日本人のノーベル賞受賞に沸く一方で、子どもたちの理科離れはますます深刻になっています。現状の課題を見つめ直し改善することで、科学に興味を持ち、理科をおもしろいと感じる生徒が増えるようになると良いですね。
■関連記事
物理嫌いの教員が、理科嫌いのこどもを再生産する? 経済産業省の調査
日本の頭脳たちは、科学的素養をもった教師の育成が不可欠だと考えた 日本学術会議
女性は理系に向かないとは言わせない 女子中高生の理系進路選択支援事業採択
報告書「中学校理科教育を充実し、科学技術創造立国の確固たる基盤を
-学校と社会が一体となって、理科を学ぶ意義を子どもたちに-」の発表について
« 食欲の秋にちなんで…縄文人が食べていた”アノ実”でクッキーを作ろう! | トップページへ ゲームでリフレッシュ~無料パズル »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2008年11月10日 18:43