« 二宮金次郎がブラジルへ―「二宮金次郎像、ブラジルに渡る」プロジェクト | トップページへ | 平成21年度大学入試センター試験 受付最終日時点の出願者数は52万4478人 »

学校給食の生ごみがリサイクル堆肥になり、野菜になって戻ってくる! (2008年10月23日)

みなさんの家庭では、一回の食事でどれだけ生ごみがでますか?調理するときにむいた野菜の皮、ピーマンは種の部分を捨てますね。魚を食べたら骨や頭が残ります。4人家族でも、軽くどんぶり一杯分くらいは出るのではないでしょうか。これが多くの人が利用するレストランや給食だったら、バケツ何杯分になるのでしょう?

札幌市ではゴミの分別、資源化の促進の一環として、学校給食から発生する調理くずや残食などの生ごみを堆肥化し、その堆肥を利用して栽培した作物を、学校給食の食材に利用するという食物の循環「さっぽろ学校給食フードリサイクル」に平成18年度から取り組んでいます。

学校給食から出た生ごみがリサイクルセンターに運ばれ、堆肥化されて作物を育て、作物が学校給食に使われる、というサイクルの中で、札幌市の環境局、経済局農政部、農協、学校給食会などさまざまな部署や団体が関わっています。もちろん作物を作る農家や、学校でゴミを分別する栄養士、調理員といった人々の尽力もあります。

取り組みが始まった平成18年度には128校から生ごみを回収していましたが、19年度は182校、20年度の予定数は229校と順調に増えています。また12校の小学校では栽培活動実践校として、教材園などでフードリサイクル堆肥を利用して作物を栽培し、学校給食で食べるなどの活動を行います。

フードリサイクル堆肥を利用して栽培された作物は、小松菜、レタス、いんげん、とうもろこしなどです。これらは「フードリサイクル」事業のモデル校を中心に供給されています。とうもろこしは収穫された皮付きのまま学校に届けられ、子どもたちは皮むきをして新鮮なとうもろこしの香りや感触を体験しました。

フードリサイクル活動の目的には、単なる学校給食から出る生ごみのリサイクルだけでなく、食や環境を考え、ものを大切にする子どもを育てることを目指しているそうです。この活動を通じて、食べ物に対する愛着や、生活の中で出る「ごみ」を「ごみにしない」工夫や努力を学べるといいですね。

■関連記事
資源エネルギー庁“新エネルギー教室テキスト〜みんなで新エネルギー“発行
葛飾北斎が21世紀の循環型社会を紹介—環境省が「北斎風循環型社会之解説」を作成

さっぽろ学校給食フードリサイクル〔平成20年度の取組の中間報告〕について(平成20年10月21日更新)



« 二宮金次郎がブラジルへ―「二宮金次郎像、ブラジルに渡る」プロジェクト | トップページへ 平成21年度大学入試センター試験 受付最終日時点の出願者数は52万4478人 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2008年10月23日 01:30


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ