« 10月は「食生活改善普及月間」 あなたの「食」は大丈夫? | トップページへ | 「こんにゃく入りゼリー」による窒息事故に関する学校給食における食品の安全確保について―文部科学省 »

高等教育の方向付けにおいて、各国政府は目標を明確にすべき~OECD報告書 (2008年10月07日)

OECD(経済協力開発機構)の新報告書「知識社会のための高等教育(Tertiary・Education・for・the・Knowledge・Society」では、今日のグローバルな知識経済において、各国は高等教育を、イノベーションを促し、競争力を維持し、経済成長を促進するよう構築する必要があるであろうと、提言を行っています。

この新報告書は、24カ国の高等教育に関する調査報告書「OECD・Thematic・Review・of・Tertiary・Education」を基に、まとめられたもので、高等教育政策の多くの側面、つまり、ガバナンス、資金調達、質保障、調査とイノベーション、学術的キャリア、労働市場との結びつき、国際化、政策への影響について調査されています。

提言は、まずゴールとしては、高等教育を、経済および社会的目的に貢献できるようにすべきだとしています。すなわち、雇用者、共同体、労働市場との結びつきを促進し、産学のリンクを調査・イノベーションにとってより効果的なものとするということです。

また、統治のしかたとしては、高等教育を方向付けるための健全な手段を考案すべきとしています。政策を立案し、パフォーマンスを評価する省庁の能力を向上させる、そして、教育機関の自立性と公的な説明責任との間のバランスを構築、維持するとしています。

ほかに、資金調達戦略を策定し、社会や経済に対する高等教育の貢献を最適化する、ということや、質の保証として質と関連性を重視し、質保証の枠組みを改善、確固たる質の文化を構築し、生徒の成績により焦点をあてるということも提言しています。

また、国の高等教育政策において公平性に重点を置くということや、国のシステムを国際的な場に位置づけるなども、提言されています。

「社会に出て行く人たちの教育」ということで考えれば、国にとって、「教育」は重要なポイントであるべきですよね。

■関連記事
高等教育の国際基準
高等教育機関の就職内定率、おおむね前年度を上回る 文科・厚労省
がんばれ高専!! 高等教育機関の就職率、高専を除き、前年度比上回る

高等教育の方向付けにおいて各国政府は目標を明確にすべき



« 10月は「食生活改善普及月間」 あなたの「食」は大丈夫? | トップページへ 「こんにゃく入りゼリー」による窒息事故に関する学校給食における食品の安全確保について―文部科学省 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2008年10月07日 09:59


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ