●食事を通して生まれるコミュニケーションが日本を救う?!『共食縁』の考え方 (2008年10月02日)
電通総研のホームページ上にて、「日本の食を元気にする『共食縁』(食マップ2008より)」の概要が公開されています。
共食縁とは、食を共にする、共に楽しく食する行為を指す「共食」によって生まれる人と人とのネットワーク(縁)のことを指します。
そして、「共食」とは、文化人類学者であり、食の第一人者である石毛直道氏によって広められた言葉で、かつて人が家族・コミュニティを形成する「成り立ちの核」こそが、「共食」であったといえるそうです。
電通総研では、「共食」が、家族、コミュニティ、社会など既存の「縁」を活性化したり、時代に即した新たな「食の縁」を拡げる原動力になるのではないかと提案しています。
さらに、食べ物への感謝の気持ちや、作っている人と食べている人との「縁」を深めていき、そこで生まれた「共食縁」が地産地消や町おこしなどの地域の活性化や、少子高齢化など社会的な問題の一つの解決策となるのではないか?また、自分自身も共に楽しく食することで、前向きになったりストレスを軽減することができるのではないか?と考えているそうです。
しかし最近の問題として、一つ目に、有名メーカーや老舗の偽装問題や安全性問題で、食には必要不可欠である「安全性」が揺らいだことが挙げられます。今や、何でも美味しく食べられる時代ではないため、消費者にも「安全なものを選んで買う」という責任が生じています。
二つ目に、健康番組や、巷で流れるさまざまな情報に、生活者は右往左往している問題もみられます。誰も、どの情報が正しいか分からないため、その時々に合わせ、臨機応変に対応することが求められています。
三つ目に、女性の社会進出や晩婚化に合わせ、生活スタイルが以前とは異なるといった問題点が挙げられます。そのため、家族がいても家で一人で夕食をとることや、一人暮らしで毎日孤食をすることが当たり前になっていて、ひとりを楽しむおひとり様が定着する一方、「寂しい」という声も聞かれているようです。
誰かと一緒に食べることをキッカケとして話をするチャンスを作ってみたり、ヒトからモノをもらう食べ手・受け手としての喜び、ヒトにモノをあげる作り手・送り手としての喜びがココロを元気にしてみたり、このような食を通じたさまざまなコミュニケーションが、共食によって“縁”を広げるためには不可欠なのだそうです。
一人ぼっちでご飯を食べる子どもが増えてきている現代社会において、共食縁で言われているような食を通したコミュニケーションは非常に大切な要素であると言えます。この機会に、家庭での食事のあり方をもう一度振り返ってみてはいかがでしょうか。
■関連記事
リーフレット「わたしたちは家庭での食育を応援します!」ができましたというお知らせ
家庭でもさっそく取り組んでみよう!食育推進アクションプログラム
料理の基本から包丁のもち方まで教えてくれる、こども料理教室が開催
« ガソリン価格高騰の背景とは? わかりやすい「エネルギー白書」の解説 | トップページへ 表示された順にボタンをクリック 脳トレゲームSuperFAN »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2008年10月02日 09:42