●子どもの死因第一位の不慮の事故をなくしたい!現状の問題点や解決策が提言に (2008年09月16日)
日本学術会議 臨床医学委員会は、『「事故による子どもの傷害」の予防体制を構築するために』という提言を公表しました。
1960年以降、0歳をのぞいた1~19歳の死因の第一位は「不慮の事故」となっています。医療現場には、日々事故によって傷害を受けた子どもたちが多数受診していますが、予防につながる傷害の発生状況についてはほとんど把握されてきませんでした。こういった背景から、現時点で必要な組織や活動について検討するために今回、同提言が出されました。
まず、問題点を明らかにしてみると、医療機関からの情報が集まらないこと、有効な解決策を考えないことなど色々な原因が考えられます。例えば、「有効な解決策を考えないこと」の例では、コンニャクゼリーによる窒息死の発生を知っていながら、メーカーの対応は鈍く、根本的なものではなかったことなどが挙げられます。
コンニャクゼリーによる事故の場合は、最終的に本人の責任、メーカーの責任、市の責任の割合が示され、それに伴った金額が示されるだけで、「二度と繰り返さない」点については何も示されず、原告側も被告側も不満足のまま終わってしまうのが現実だということです。
1966年以降、プールの吸排水口に吸い込まれて死亡した子どもは少なくとも60人います。箱型ブランコの底面にはさまれて死亡した子どもは23人、サッカーのゴールポストが倒れて死亡、防火シャッターにはさまれて死亡、学校の屋上の天窓から転落して死亡など、同じパターンでの死亡が起こり続けています。
これらの例の場合、解決策は、誰が考えても比較的容易です。プールの吸水口の内側には柵を設置し、吸水口の蓋は開かないように固定する、箱型ブランコは撤去する、サッカーゴールポストは固定して使用する、防火シャッターには異物に触れると停止する装置をつける、学校の屋上の天窓には柵を設置するなど、きちんとした解決策が存在しています。
そして、20年以上前から文部省は通達を出してこれらの警告を行っていますが同じ事象が起こり続けています。すなわち、通達行政は傷害の予防に効果がないことを示しています。これらに対しては、対策に向けた法的な強制力が不可欠だと同提言は指摘しています。
また、日本には現在、傷害予防の研究者はほとんどおらず、研究部門や研究機関はありません。研究者がいなければ問題を分析・解決することはできないので、子どもの健康問題のナショナル・センターである国立成育医療センター研究所に「傷害予防部門」を設置することが望まれています。
子どもたちの死亡事故を少しでも減らしていくためには、今の現状を良しとせずに変える努力をしていかなくてはなりません。公園や学校のプールなど身近な場所で、「これ、危ないんじゃない?」と感じたら、すぐに役所などそれぞれの管轄所に改善の依頼を行うなど自分の身の回りでできることから始めていくことが大切なのではないでしょうか。
■関連記事
学校での転落事故防止に向けて―文部科学省
学校での転落事故を防ぐ―杉並区小学生転落事故を受けて
小学生転落事故を受けて 子ども達の安全確保に関する教育委員会の通達
« パソコンで宇宙旅行―3D天体シュミレーターCelestia | トップページへ 便利な「キッズgooスティック」で安全・快適にネットを楽しもう! »
最新記事一覧
- スポーツ指導者必携! 豊かな心を育み、強い絆をつくる新しい時代のコーチング本(2013年11月23日)
- 「エコプロダクツ 2013」が、東京ビッグサイトにて12月に開催されます(2013年11月22日)
- 関西四大学が入学生を対象に『薬物に関する意識調査』を実施(2013年11月21日)
- グッドデザイン賞受賞の「超変換!!もじバケる特選」、新たに6種類を発売
- メダリストの講演やシンポジウムも 「生涯スポーツ・体力つくり全国会議」(2013年11月20日)
- 秋の「SACLA(サクラ)見学ツアー」最先端研究施設でオイシイ発見をしよう
- キッズ用ブルーライト対策メガネ エレコムより新発売
- クロスリンクマーケティング、子ども向けタブレット端末「Rainbow Pad」、トイザらスで販売(2013年11月18日)
- 教育支援コーディネーター・フォーラム参加者を募集、模擬授業体験や講演も
- 元栄養教諭らが運営する学校給食サイト「おkayu」がオープン
- 大学における教育内容等の改革状況を調査~文部科学省
- 宇宙実験を知る 日本マイクログラビティ応用学会による公開講演・公開展示
- 反転授業の動画とパンフレットを公開 ゼッタリンクス(2013年11月15日)
- 自分らしさを伝え、記入・提出を効率的に~ エントリーシート「OpenES」学生登録開始
- 世界に飛躍できる人材を~進学・留学・キャリアの相談・体験イベントを開催(2013年11月14日)
投稿者 kksblog : 2008年09月16日 20:54