●増え続けるいじめを根絶する具体的な指導方法とは? (2008年08月28日)
北海道立教育研究所より、「かけがえのない子どもの明るい未来のために」という資料が公表されました。
この資料には、「『いじめ』は、絶対に許さない!」というスローガンのもと、いじめの実態や具体的な対策、不登校や中途退学への取り組み方法などが掲載されています。
平成18年度からいじめの定義が変化されたことや、調査項目が「発生件数」から「認知件数」に変更となった事によって、北海道におけるいじめの認知件数は7,000件を超えています。
小学校、中学校、高等学校でのいじめの態様は、「冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことをいわれる」が74.2%と最も多く、「仲間外れ、集団による無視をされる」が2番目に多くなっています。なお、いじめ発見のきっかけは、どの学校種においても「学級担任が発見」「本人からの訴え」などが上位を占めています。
いじめへの具体的な対策として、いじめられている者の心の痛みを理解させて反省をうながす毅然とした指導の実施や、教職員の日常の言動が子どもに大きな影響力をもつことの認識、児童生徒一人一人の違いを認めて相互に認め合う雰囲気作りの促進、校長を中心とした各役員の役割を明確化し、学校全体で対応する体制の確立などが挙げられています。
また、いじめの早期発見と早期対応への取り組み方法や、学校・家庭・地域社会が連携を深めていじめを根絶するための実際の行動フローチャートなども併せて掲載されています。
一方で、不登校の児童生徒数は学年が進むにつれて増加する傾向にあります。特に、中学1年生の不登校生徒数は、小学6年生に比べて約3倍に増加しています。不登校への対応としては、アセスメントに基づいた支援プランを作成すること、校内外の支援体制を確立することなどが大切だとしています。
子どもが学校生活やいじめで悩んでいる時に周りの大人が手を差し伸べてあげられるような環境づくり、そしていじめを最初から作らせない環境づくりが必須ですね。早急な解決のためにも、各学校でいじめ対策を今一度見直してみる必要があるのではないでしょうか。
■関連記事
学校裏サイトやネットいじめの対策のためのコンサルティングサービス始動開始
いじめへの的確な対応は学校と家庭両方で。
学校生活やいじめの電話教育相談件数、前年度より2.6倍も増加
« 少子化でもマーケットは拡大傾向―大学生向けマーケティングに関する調査結果より | トップページへ 初心者にも使いやすいモバイルプロジェクター エプソンより近日発売 »
最新記事一覧
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場(2013年10月08日)
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
- 偏差値やイメージに隠れた大学の真の姿を公開したデータ集を刊行(2013年10月03日)
投稿者 kksblog : 2008年08月28日 21:17