« 給食の食材チェックをさらに厳密に 学校給食衛生管理の基準一部改訂 | トップページへ | 学生の進路希望、大学・短大が4割、専門学校は3割に »

平成19年度 母子家庭の母の就業支援施策の実施状況―厚生労働省 (2008年07月22日)

mother080722.jpg

厚生労働省は、「平成19年度 母子家庭の母の就業支援施策の実施状況」を発表しました。

近年、離婚の増加などによって母子家庭となる世帯が増えています。平成17年の母子世帯数は749,048世帯で、平成12年と比べ19.7%も増加しています。また、平成18年の母子世帯の1世帯あたりの平均所得は、2,119,000円で、全世帯の1人あたり平均所得金額(5,638,000円)に比べ低い水準となっています。このため、母子家庭の増加とともに児童扶養手当の受給者数も増加しており、平成18年度末には995,741人が児童扶養手当を受給しています。

こうした状況を改善するには、母子家庭の経済的自立を促すことが重要であるとして、厚生労働省は母子家庭の母への就業支援を行ってきました。

具体的には、以下のような「母子家庭支援施策」が実施されています。
1.子育てと生活支援
 ひとり親家庭の保育所優先入所、ショートステイ等の子育て短期支援、など
2.就業支援
 就業相談、職業訓練講座の受講料の支援(母子家庭自立支援給付金事業)、など
3.養育費の確保
 「養育費に関するリーフレット」の配布、養育費の問題に関する特別相談の実施、など
4.経済的支援
 児童扶養手当、母子福祉資金貸付金の貸付け、など

このうち就業支援については、母子家庭の母の84.5%は就業していることから、就職そのものの支援よりも、パートタイム等の低賃金で不安定な雇用形態を改善させることが求められています。

そのため、職業訓練などの能力開発に関しては、看護師、介護福祉士、保育士など、より専門性が高く収入も安定している職業に就くための「高等技能訓練」の受講を促進しています。また、企業がパートタイム等で雇用している母子家庭の母を常用雇用に切り替えた場合、企業に奨励金を支給する「常用雇用転換奨励金事業」も行われています。

ただし、「常用雇用転換奨励金事業」に関しては、企業側から雇用に関してかかるコストに比べ支給される給付金が少なく、メリットが少ないという声も聞かれます。また、職業能力開発についても、訓練を受けていて働くことができない期間の経済的支援が十分でなく、制度を利用しにくいという声もあります。

母子家庭の母の就業支援にはまだまだ課題が多いと言えそうです。さらなる支援の充実とともに、母子家庭に限らず仕事と家庭の両立がしやすい社会づくりも求められているのではないでしょうか。

■関連記事
全国母子世帯等調査結果報告の中身とは?

平成19年度 母子家庭の母の就業支援施策の実施状況(厚生労働省)



« 給食の食材チェックをさらに厳密に 学校給食衛生管理の基準一部改訂 | トップページへ 学生の進路希望、大学・短大が4割、専門学校は3割に »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2008年07月22日 15:40


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ