« 夏の海外旅行・安全特集~外務省・海外安全ホームページ | トップページへ | 葛飾北斎が21世紀の循環型社会を紹介―環境省が「北斎風循環型社会之解説」を作成 »

日本のお米の起源は東南アジア? 遺伝子解析から生まれた新説  (2008年07月09日)

tanbo_080709.jpg
平成5年、記録的な冷夏のために米の収量が上がらず、翌年まで米不足に陥りました。このとき、タイから輸入されたインディカ米。細長く粘り気がないのが特徴で、お米を炊いて白米で食べる日本人には不評でしたが、実は世界中で最も消費されている種類のお米です。

農業生物資源研究所は、農林水産先端技術研究所などと共同で、米の種類によるお米の粒の幅の違いを決める遺伝子の一つ、qSW5遺伝子を発見しました。この遺伝子発見から、野生のイネが栽培化される過程において、qSW5遺伝子がその遺伝子機能を失うことでジャポニカ米の外側のもみのサイズが約2割増大したこと、それによってジャポニカ米の粒の幅が大きくなったことが明らかになりました。この遺伝子の利用によって、今後インディカ米の収量性が向上することが期待されます。

さらに、様々な地域で栽培されていた古いイネ品種について、qSW5の機能の有無など遺伝子の変化を調査した結果、ジャポニカイネの起源は東南アジアで、そこから中国へ伝わり、温帯ジャポニカイネが生まれたことを示す結果が得られました。これは中国の長江流域が起源とする従来の学説とは大きく異なることから、今後論議を呼びそうです。

お米には先述のジャポニカ米、インディカ米のほかに、ジャパニカ米という種類もあります。これは東南アジア、地中海地域で栽培されています。形も性質も、ジャパニカ米とインディカ米のちょうど中間のような特徴を持っており、パエリアやリゾットに適している種類です。

日本で作られているお米にも、さまざまな品種があります。スーパーのお米売り場に行けば、さまざまな場所で作られた、名前の違うお米が並んでいるでしょう。それぞれの産地の気候や特性に合わせて品種改良されているのです。元は起源を同じくするお米が、人間の手によってよりたくさん取れるもの、おいしいものを選んできたことによって、現在のように世界中でいろんな種類のお米を食べるようになったのですね。

学校でバケツ稲などで、お米の作り方を学んだ子は多いでしょう。今度は日本の米品種とその特徴、世界のお米の特徴と米料理など、お米にまつわるさまざまなテーマを調べてみてはどうでしょう。夏休みの自由研究にも良さそうですね。

■関連記事
ごはんのおいしい季節に「めざましごはんキャンペーン」
食べ物を自分で作る、手に入れる 「教育ファーム」の取組状況調査


コメの大きさを決める遺伝子を発見!日本のお米の起源に新説!



« 夏の海外旅行・安全特集~外務省・海外安全ホームページ | トップページへ 葛飾北斎が21世紀の循環型社会を紹介―環境省が「北斎風循環型社会之解説」を作成 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2008年07月09日 15:24


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ