●地方によって、それぞれ「通勤・通学の時間格差」 (2008年06月16日)
総務省が行った「社会生活基本調査」によって、関東地方の人たちが中部地方や関西地方の人たちに比べて、通勤・通学に時間をかけていることがわかりました。
平成18年度に、平日で15歳以上の男女計、通勤・通学者の平均時間を調査した結果では、関東地方(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人たちは97分、中部地方(岐阜、静岡、愛知、三重)の人たちは70分、関西地方(京都、大阪、兵庫)の人たちは83分でした。
これによると、関東地方の人は、通勤・通学のために中部地方よりも27分、関西地方よりも14分多く使っていることになります。
首都圏の交通の混雑度を考慮した上でとすると、負担はさらに大きくなります。
ちなみに、仕事時間の地域間格差は通勤・通学時間よりもずっと小さく、関東を100とすると、通勤・通学時間は中部地方では72、関西地方では86ですが、仕事時間は、中部が99、関西が97です。
首都圏の通勤・通学時間が長い最大の理由としては、企業の中枢機能は東京に集中しているからでしょう。そして、東京にそうして個々の企業が集中するのは、それぞれが便益と費用を比較考量した結果に違いないでしょう。
問題は、各企業が考慮した費用に通勤時間が含まれていたか否かです。通勤時間は、考慮されなかった(であろう)費用の一例に過ぎません。一義的な便益や費用があるわけではありません。
考慮範囲によって便益も費用も異なってきます。東京に企業が集中しているという問題については、全体を見る眼が不可欠です。そして、個別最適は全体最適を保証するなどということはありません。
平均97分ということは、通勤・通学に各人が1時間以上必ずかかっているといってもよいでしょう。家族のコミュニケーションの時間は、それだけ削られてしまうことになります。現代人、忙しすぎますね。
■関連記事
ちょっとした時間にもトークマスタースリムでラジオ講座
学時の安全を考える 国内外でのスクールバスの活用状況など調査
子供達を見守る「地域安全安心ステーション推進事業」
« 教育委員会の「元気さ」は自治体の規模に比例する? 教育委員会の現状調査 | トップページへ 子どもの体力調査 参加予定数発表 文部科学省 »
最新記事一覧
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場(2013年10月08日)
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
- 偏差値やイメージに隠れた大学の真の姿を公開したデータ集を刊行(2013年10月03日)
投稿者 kksblog : 2008年06月16日 11:59