●教育委員会の「元気さ」は自治体の規模に比例する? 教育委員会の現状調査 (2008年06月16日)
都道府県や市町村にある教育委員会は、地方における教育行政の担い手として、重要な役割を果たしています。その活動は初等中等教育の学校だけでなく、生涯学習などの社会教育といった広範囲に及びます。
文部科学省では、教育委員会の現状に関する調査を毎年行っており、平成17年度間の調査結果が同省のサイトに掲載されています。教育委員会会議の開催回数、教育委員と首長の意見交換の状況など、教育委員会とその委員の活動について、さまざまなデータが示されています。調査結果は都道府県・指定都市と市町村に分類されており、さらに市町村のデータはその規模によって分けられています。
教育委員会会議についての調査で、都道府県・指定都市と市町村を比較しているデータを見ると、都道府県・指定都市の教育委員会会議の方が活発であるように見られます。会議の開催回数は、いずれも「12〜17回」という答が全体の約2/3を占めていますが、都道府県・指定都市では残りの1/3は「18〜29回」であるのに対し、市町村では5.7%、その代わり「1〜11回」が26%でした。
会議の傍聴者数では、都道府県・指定都市は「20人以上」という回答が約66%と最も多かったのに対し、市町村では「0人」が76%でした。この市町村のデータを規模別に詳しく見てみると、市町村の規模が大きくなると共に傍聴者数が多くなる傾向が見られます。1.5万人までの規模では「0人」が9割を超えていますが、10万〜30万人規模で1人でも傍聴者がいたという市町村が多くなり、50万人以上の規模になると「0人」という回答はなくなり、「10人以上」が8割近くなりました。議事録の公表・非公表についても同様の傾向が見られています。
この他の「広報・公聴活動」「首長との意見交換」「中期計画の策定」などを見ても、市町村より都道府県・指定都市が、市町村規模が大きい方が活発に行われているような結果になっていました。地方の小さな自治体では、過疎化や少子高齢化などで子どもが少ないことから、教育委員会も消極的なのでしょうか。しかし生涯教育など、年齢を問わない教育に力を入れている自治体は、子を持つ世帯にとって魅力的に映ることでしょう。教育に対する取り組みを見直すことが「地方再生」につながる可能性があるのではないでしょうか。
■関連記事
中高生が子ども教育委員会開催(岐阜県)
小学生が子ども教育委員会
教育委員会の現状に関する調査(平成17年度間)
« 子どもの体力どのくらい?文科省の「全国体力調査」 | トップページへ 地方によって、それぞれ「通勤・通学の時間格差」 »
最新記事一覧
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場(2013年10月08日)
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
- 偏差値やイメージに隠れた大学の真の姿を公開したデータ集を刊行(2013年10月03日)
投稿者 kksblog : 2008年06月16日 09:17