●人権問題の教育方法 第三次取りまとめ (2008年06月11日)
文部科学省は、平成16年から取り組んでいる「人権教育の指導方法のあり方について」このほど第三次とりまとめを発表しました。
平成16年には第一次とりまとめとして「人権教育とは何か」について、平成18年には指導方法等の工夫・改善のための理論指針を提供してきました。
そしてこの6月、第三次とりまとめで、理解を深めるための具体的な実践事例を掲載しています。
指導法のあり方として、児童生徒がそれぞれの年齢に応じて、自分の大切さと他人の大切さを認められるようにすることが目標です。人権が尊重される教育の場を目指し、教育者も研修を重ね、児童生徒にむけ学校全体で組織的に取り組んだり、家庭や地域と連携して指導するなどを提案しています。
また43の実践事例をあげ、指導の方向性を具体的に示唆しています。
地域の高齢者宅への訪問をして、お年寄りとの会話を通して生き方を学んだり、困っていること等に気付くことによって相互理解を深めることができるとしています。
実施に当たっては「総合的な学習の時間を利用するとよい」、「準備するのは家事手伝いに使用するもの」、「進め方の手順としてコース分けや事前学習、事後学習をする」、「留意点は自らの存在意識を認識できるように工夫する」などとても細かに示されています。
年間指導計画の作成例というような全体計画から、世界人権宣言をテーマに考える取り組みや、幼稚園を中心とした校種間の連携の取り組みといった指導内容と指導方法など、教育委員会が教員向けに行う指導などがマニュアル化されています。
人権問題というとつい難しく考えてしまいますが、誰もが違う人間で、違う価値観を持って生きているということが判ったら、それが人権尊重するということになるのではないでしょうか。
■関連記事
●一人で悩まずに相談を!-子供の人権110番 (2007年09月18日)
« 85%の大学でカリキュラム改革―文部科学省 大学の教育改革に関する調査 | トップページへ 平成20年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」~総務省 »
最新記事一覧
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場(2013年10月08日)
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
- 偏差値やイメージに隠れた大学の真の姿を公開したデータ集を刊行(2013年10月03日)
投稿者 kksblog : 2008年06月11日 02:34