« 児童生徒の健康づくりのための学校・地域保健の連携~茨城県教育委員会 | トップページへ | 外出先から手書きメモを送信―airpenNOTE POCKET発売 »

脳は倫理的ジレンマにどう対処するか  米グループの研究発表 (2008年05月19日)

効率か、公平さか、どちらか一方を選ばなければならないとき、あなたならどちらを選ぶと思いますか?

tenbin_080519.jpg


イリノイ大学とカリフォルニア工科大学の研究グループが、「飢餓地帯に食料を分配するにあたって、分配の『効率』と『公平』のどちらかを優先しなければならない」という場面を想定して、意志決定の際に脳が働く領域を調べ、その結果を科学雑誌サイエンス誌に発表しました。

みなさんも想像してみて下さい。トラックに食料100キロを積み、飢餓に見舞われた地域へ運んでいます。そこにいる全員に食料を配布するのに時間を費やすと、20キロ分の食料は腐ってしまう。半数の人にだけ配るのであれば、腐らせてしまうのはわずか5キロですむ。あなたは、最大限多くの食料を配布するために、半数の人にだけ配りますか?それとも15キロ分を犠牲にしてでも公平に分配しますか?

この研究により「効率」か「公平」かを選択する決定を下しているのは、同一の部位がどちらにするのかを選んでいるのではなく、それぞれ違う領域が関与しているということが分かりました。効率を選ぶ決定には、脳の奥深い中心部分、大脳基底核にある「被殻(ひかく)」という領域、公平を選ぶ決定には、これも奥の方に隠れている「島」という領域が関わっていました。

「被殻」は報酬信号の処理に携わる領域、「島」は情動の処理に携わる領域であることが分かっています。このことから研究グループは、公平性についての判断は、理性よりも感情に基づくものであると述べています。また実験の結果、食料を無駄にしない代わり一部の子どもが食べ物を得られない「効率」よりも、少量ずつでも全員が食べ物を得られる「公平」の方が好まれる傾向にあることが確認されたということです。

「公平」とは理性的な考え方かと思えますが、実は感情から来ているものと言えるのですね。ヒトは社会を作り、その中で生活するようになったことを考えると、限られたものを分配することが、人間の感情に刷り込まれているのかもしれませんね。

■関連記事
脳科学総合研究センターより「ゆめみる脳科学地図」無料配布開始!
褒められることは子どもにとっての報酬?脳の喜ぶ姿を画像で公開


脳は倫理的ジレンマにどう対処するか



« 児童生徒の健康づくりのための学校・地域保健の連携~茨城県教育委員会 | トップページへ 外出先から手書きメモを送信―airpenNOTE POCKET発売 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2008年05月19日 12:54


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ