« 「東京都の学校保健統計書」発刊 | トップページへ | 平成20年度地方教育費調査について~文部科学省 »

褒められることは子どもにとっての報酬?脳の喜ぶ姿を画像で公開 (2008年04月29日)

国立大学法人の総合研究大学院大学、心理生理学研究部門の研究結果によると、「褒められる」ことで脳は報酬を得た時と同じ状態になることが明らかになりました。

complimentismoney080429.jpg
お金を得ると反応する脳の部位(緑)と他人に褒められると反応する脳の部位(ピンク)を重ねた図。同じ部位が反応していることがわかります。

子どもがお母さんに褒められたり他人から良い評判を聞いたりすると、「心」がうれしくなります。そんなとき、脳の中ではいったいどのような反応が起きているのかを生理学研究所の定藤規弘(さだとう・のりひろ)教授と出馬圭世(いずま・けいせ)大学院生のグループが解明しました。

研究グループが注目したのは、脳の中の「線条体」と呼ばれる部分です。機能的核磁気共鳴機能法(fMRI)を使って男女(平均年齢21歳)の19人に、褒められる状況と、報酬としてお金がもらえる状況の二つの状況をテストして、脳の反応を調べました。

調べた結果、他人に褒められると反応する脳の部位は、お金のような報酬をもらえるときに反応する脳の「線条体」と同じ部位であることが明らかとなりました。褒められることが実際に脳においては「喜び」となり、「報酬」としてとしてお金などと共通に受け取られていることを明らかにした世界で初めての研究成果です。

子育てなどでは、これまでの教育心理学によって「褒めると育つ」といわれていることが多いですが、今回の研究成果は、この「褒めると育つ」という言葉の裏づけとして、ほめられることが脳の中では「報酬」として喜びと感じられていることを明らかにしました。

定藤教授は、一般市民むけに平成20年7月26日土曜日の岡崎げんき館(愛知県岡崎市)での市民講座『“ほめて育てる” を解き明かす! ~子どもから大人まで使える「ほめる」と「脳」の関係~(仮題)』で講演する予定となっています。

褒めて育てることの大切さが今回の研究によって明らかになりましたが、子どもの年齢が上がるにつれて日常生活の中で「褒め」の実践していくのは大変なことです。しかし、子どもを感性豊かに育てていくためには、ちょっとしたことでも周りの大人がおおげさに褒めてあげるくらいがちょうど良いのかもしれません。

■関連記事
KKSブログ: 楽観的な考えは性格ではなく、脳の機能の一部
KKSブログ: 「脳内マリファナ類似物質」は、発達期の脳の興奮性神経伝達を抑制する
KKSブログ: 心の痛みと、体の痛みとでは、脳の同部位が活動していることが明らかに

「褒められる」ことは報酬



« 「東京都の学校保健統計書」発刊 | トップページへ 平成20年度地方教育費調査について~文部科学省 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2008年04月29日 21:00


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ