●平成19年度通級により指導実施状況調査結果について (2008年04月03日)
「通級」というのは、小・中学校の通常のクラスに在籍する軽度の障害の子どもたちが、障害の状態に応じ、養護学校などで指導を受けることをいいます。
by Mark Manalaysay
「通級」は、1960年代後半ごろから、小学校に言葉の教室や言語治療教室が設置されたのが始まりで、最初は吃音矯正が中心でした。1993年度に「通級学級に関する調査研究協力者会議」の答申を受けて、学校教育法施行規則を改正し、通級は正式な制度として始まりました。
2006年に学校教育法施行規則が一部改正されて、自閉症、学習障害、注意欠陥多動性障害も対象とされるようになりました。その後、通級児童生徒数は増えてきています。
通級教室に通う子どもたちの障害は、構音障害、言語発達遅滞、吃音症などの言語障害や自閉症、情緒障害、弱視、難聴、LDと呼ばれる学習障害、ADHDと呼ばれる注意欠陥多動性障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、といったものです。
軽い障害といっても、なかなか判断がつきにくいかもしれませんが、たとえば、自閉的傾向があったり、落ち着きがなくじっとしていられない、すぐかっとなる、わがままがひどい、友だちと遊べない、学校や人前では口をきかない、幼稚園や保育所、学校にいきたがらない、いやなことがあると頭痛や腹痛を訴える、神経質である、目をパチパチさせたり首をゆすったりする、爪かみや指しゃぶりをするなど、何か気になるところがある子どもさんについて、早い時期に適切な援助を受けることが大切です。
通級は、通常のクラスでの学習におおむね参加できて、一部特別な指導を必要とする程度、というのが条件となり、週に1~8単位時間ほどの指導を受けます。それ以外の時間は、通常のクラスで過ごします。
通級教室では、親御さんと協力しながら、集団の中での学習をします。判断もなかなか難しいところでしょうし、学校の先生とも相談の上、検討の上、必要があれば教室に通うということになりますが、通常のクラス内で解決できるのであれば、それに越したことはないですね。まずは、まわりの大人がじっくり相談の上、決断することが大切でしょうね。
■関連記事
特別支援教育支援員の配置状況及び地方財政措置(平成20年度予定)について
ニーズに応じた教育的支援~「特別支援教育」の推進
新宿区が目指す特別支援教育の在り方
« 平成20度から新規・追加となる教員免許課程の一覧~文部科学省 | トップページへ 体が大きくなっている反面、肥満や鼻炎、喘息も増加 学校保険統計調査 »
最新記事一覧
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場(2013年10月08日)
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
- 偏差値やイメージに隠れた大学の真の姿を公開したデータ集を刊行(2013年10月03日)
投稿者 kksblog : 2008年04月03日 00:14