●授業でテレビゲームをする日が来るかも? ゲーム研究者インタビュー (2008年03月14日)
勉強や日常生活に役立つソフトのヒットや、インターネットや映画なども見られるゲーム機の登場により、家庭用テレビゲームはかなり市民権を得てきたように思われます。しかしゲーム研究者の視点からは、日本のテレビゲームは技術や内容に見合った評価をされていないということです。
Photo by 工藤隆蔵
社団法人コンピュータエンタテインメント協会のサイト「ゲーム研究データインデックス」に、東京大学の馬場 章教授のインタビューが掲載されています。馬場教授によると、日本のゲーム産業は世界屈指のレベルにもかかわらず、国内では軽んじられているといいます。大人も子どももゲームで楽しんでいるのに、どこか否定的に捉えられているからです。
「ゲーム脳」という言葉が一時期話題になりました。テレビゲームをしたプレイヤーの脳波の形状が、認知症の老人の波形とよく似ていたことから、テレビゲームをすることで脳の働きが不活性化する、というものです。しかし波形の類似から危険と言うのは論理の飛躍であり、また他の研究者の追実験による立証も行われていない、と指摘しています。
むしろゲームを授業に取り入れることで、子ども達のモチベーションを高め、学習意欲を引き出す効果があるようです。教育に効果のあるデジタルゲームのことを「シリアスゲーム」と呼び、アメリカではもう20年以上も前から言われているようですが、やっと最近日本でも使われるようになりました。
例えば歴史の勉強は、歴史上の出来事やそれにまつわる地名や人名、年号などを暗記していました。これを歴史シミュレーションゲームを使うことで、学習意欲が上がる、記憶する事柄が定着しやすい、歴史を観念的にすることができる、といった効果が現れているそうです。
デジタル技術によってゲームは格段に進歩し、より面白くなっています。その結果、教育目的の他にもリハビリや医療、政治、経済など様々な分野に広がっていく可能性があります。その中で、馬場教授が会長を務める「日本デジタルゲーム学会」は日本のゲーム研究を作り上げるための活動を行っています。そのためにも、他の分野の研究者がゲーム研究も行うのではなく、自分はゲーム研究者であり、ゲーム研究のために他分野の研究も行う、というスタンスを築いていきたいと考えています。
ゲームソフトの一部には子ども達に有害なものもありますが、今では審査機構ができたことにより、明確な表示がされるようになっています。使い方によって有用にも害にもなる可能性があるのは、ゲームに限ったことではないでしょう。偏見を捨てて上手に使いこなせば、ゲームは教育にとって素晴らしいパートナーとなりうるかもしれません。
■関連記事
テレビゲームの遊び方を学ぼう
ゲームで遊ぶ子どもが増加、子育てで出費がかさむことが負担〜厚労省調査結果より
「第5回情報化社会と青少年に関する意識調査(全文)」
« 折り紙設計ができるソフトで、世界でたった一つの作品をつくってみよう! | トップページへ パイロットのラテシリーズ“スイーツカラー”新登場 »
最新記事一覧
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場(2013年10月08日)
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
- 偏差値やイメージに隠れた大学の真の姿を公開したデータ集を刊行(2013年10月03日)
投稿者 kksblog : 2008年03月14日 06:38