●若者の職業意識形成支援にかかるアピール文、~厚生労働省 (2008年03月11日)
「仕事と向き合う若者を、みんなで支えよう」として、若者が生きる自信を持って能力を高め、いきいきと活躍できる社会を目指し、平成17年に『若者の人間力を高めるための国民宣言』が会議にて取りまとめられました。それをもとに、関係各界が一体となった国民運動を推進してきています。
by christian taylor hauschild
若者が生きる自信と力をつけることのできる社会を実現するためには、“若者が早い段階から様々な仕事に広く触れる機会を持って、しっかりとした勤労観・職業観を身に付けることができるよう、社会全体で支えていくこと”が重要としています。
これは、関係各界の取組と相まって、国民一人一人が、各家庭や地域社会、職場など、身近なところでできることもたくさんあり、国民に向け、社会の先輩として様々な場面での力添えを呼びかけるものです。
「家庭で実践できること」としては、働く大人を子どもが一番身近に感ずるものとして、何よりも親の存在があり、働くことへの意識づけに家庭が果たす役割はたいへん大きいものだとしています。日常のできごとをきっかけとして、“子どもが自ら働くことについて考える手助け”をしていきましょう、と呼びかけています。
職場見学や職場体験などへの参加も積極的に促すことはできるので、そういった機会も生かせます。自分の職業経験も交えつつ、親が子どもとともに「仕事」や「働くこと」について考えてみる、ということをやってみましょう。
「地域社会・学校で取り組めること」としては、地域一体となった社会体験活動などのとりくみや、学校においてのキャリア教育、課外活動などを通じて、若者の職業意識をはぐくんでいこうと呼びかけています。
地域の社会活動に参加する大人の姿を若者に間近に見せることで、交流の楽しさや人から感謝される素晴らしさを体験させることはできます。
また、「職場から協力できること」として、学校等からの依頼はもとより、自主的な取組として、職場見学、職場体験の受入や、講師等の派遣に積極的に協力して、社会に出る前の若者が、仕事を身近に理解できる機会を増やしましょう、と呼びかけています。
若者を育てるという意味では、まず、社会で現在実際に仕事に携わっている大人がしっかりと意識を持って仕事をし、余裕を持って未来の社会人となりうる若者や子どもたちに接するということが必要ですね。
■関連記事
新小学一年生が将来なりたい職業、親が就かせたい職業 クラレ
公共職業サービスと中学校とは、キャリア教育においてどう連携すべきか
小学生にも職業意識の形成を―厚生労働白書
第5回若者の人間力を高めるための国民会議(平成20年2月25日開催)において、若者の職業意識形成支援に係るアピール文をとりまとめました。
« モニタリングによるテレビ番組の実態調査 | トップページへ 日本の食料自給率は最低水準【農林水産省】 »
最新記事一覧
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場(2013年10月08日)
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
- 偏差値やイメージに隠れた大学の真の姿を公開したデータ集を刊行(2013年10月03日)
投稿者 kksblog : 2008年03月11日 12:56