●先生はやっぱり忙しくなっている、だから子どもの自主性を待ってられない? (2008年03月04日)
株式会社ベネッセコーポレーションでは、全国の公立小中学校の教員に、学習指導の実態と教員の意識に関するアンケート調査を行いました。この調査は中学校では97年と02年、小学校では98年と02年に同様の調査が行われています。
Photo by 坂井 和明
調査の結果、学校の先生達は「忙しい・時間がない」と感じており、実際に以前より退勤時間は遅くなっていることが分かりました。学習・生活の指導については、子どもの自主性尊重から、教育主導でしつけや学力向上重視に大きく転換しているようです。
学校から退勤する平均時間は、小学校で6時53分、中学校で7時25分でした。これは5年前の調査から小学校は24分、中学校は15分遅くなっています。学校にいる時間はいずれも平均11時間超、家での仕事時間も平均1時間以上、およそ一日の半分以上、仕事の時間として費やしていることが分かります。
上記の結果はあくまで平均時間で、退勤時間は中学校で特にばらつきが多くなっています。平均時間に近い7時半頃は15.9%と多くなく、逆に7時頃は23.4%、8時頃19.0%、8時半以降20.6%と、周辺の時間帯の方が割合が高くなりました。平均退勤時間は「8時半以降」を「8時半」として算出されているため、実際にはもっと遅くなる可能性もあるでしょう。
授業内容について、小中学校で共通して「自分で調べること」「表現活動」を取り入れた授業が減っており、「教科書にそった授業」が増えています。また宿題や家庭学習について、宿題を出す頻度、1回当たりの量(費やす平均時間)はいずれも増えています。家庭学習の時間についても、「指導する」と答えた教員の割合、その時間ともに増えています。
児童・生徒の学力については「格差が大きくなった」と感じている教員が増えています。それを反映してか、授業や生活指導で大切にしていることについて、「個性・得意分野を伸ばす」ことよりも「まんべんなく学力をつける」ことを重視している傾向が見られます。教員生活の満足度を見ても、学習指導は子ども・保護者との関係よりも低く、小中学校共におよそ50%にとどまっています。
学力低下、「ゆとり教育」の弊害が問題視されていますが、現場の先生たちもそれを感じているということでしょうか。しかし「生きる力」としての学力を身につけるには、学ぶ意欲が大切なはずです。子どもの「個性」「自主性」を大切にして、意欲を引き出し、可能性を広げる…さまざまな子が集まる公立校にこそ、そんな教育理念を持ってほしいものです。
■関連記事
教員志望学生が自主的に高校で学ぶ機会を提供
先生は「忙しい」か、そうでなければ「大変忙しい」 群馬県教委
第4回学習指導基本調査 速報版
« 平成19年の少年非行等の概要について~警察庁生活安全局少年課 | トップページへ 動画で市町村合併を学ぼう【大阪府】 »
最新記事一覧
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場(2013年10月08日)
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
- 偏差値やイメージに隠れた大学の真の姿を公開したデータ集を刊行(2013年10月03日)
投稿者 kksblog : 2008年03月04日 05:42