●ダウン症に関連するタンパク質の機能解明に第一歩 (2008年02月18日)
目の中にある網膜ですが、その網膜に「Dscam(ディーエスカム)」というものが存在しており、その「Dscam」が、“網膜の網目(あみめ)を規則正しくつくるタンパク質”として重要な役割を果たしていることが発見されました。
by 鈴木 隆志
この発見は、ダウン症に関連するタンパク質の機能解明に、新しい第一歩となるものです。
目が光を感じるのは、目の中の網膜の働きによるものです。網膜の神経は、デジタルカメラの撮影素子、つまり「画素」と同じように、目の中で規則正しく整列しており、「網目」を作っています。
この網目が、“どうして規則正しく並んでいるのか?”といった、そのメカニズムについては、これまで知られていないことでした。
今回、“網膜の網目を規則正しくつくるタンパク質”として「Dscam」が、重要な役割を果たしていることを発見したのは、生理学研究所の小泉周、そして、米国ハーバード大学医学部およびジャクソン研究所の研究チームです。これについては、2008年1月24日発売の「Nature」に、すでに発表されています。
研究チームは、ネズミの網膜の神経の一つである、ドーパミン細胞の配列に注目しました。遺伝的に「Dscam」のないマウスでは、このドーパミン細胞が網目を規則正しくつくらず、網膜全体にバラバラに広がっていました。また、ドーパミン細胞の突起の形もおかしくなり、太く束になり、絡まっていました。
「Dscam」は、免疫の抗体と同じような構造で、相手の細胞を認識するときに用いられます。「網目」を規則正しく作ることができなくなるのは、「Dscam」がなくなることによって、どこに自分の仲間の細胞がいるのか分からなくなるためではないか、と考えられました。
「Dscam」は、『ダウン症細胞接着因子』とも呼ばれ、ダウン症で過剰にみられるとされます。
このタンパク質の異常によって、網膜で神経が間違って並んでしまうしくみは、脳の構造異常を考える上でも重要な発見です。これにより、ダウン症の知的障害の原因解明の可能性もあるのではないかと、考えられます。
原因がわからないために、病気を抱えて生きていかないといけない人もたくさんいます。少しでも、解明できることがあるのであれば、もしかしたら、解決法が見つかるきっかけがつかめる可能性も出てくる場合もあるでしょう。少しでも朗報につながるものがほしいですね。
■関連記事
ちょっと気になる子(発達障害)を理解するために
難治性てんかんにともなう学習や記憶障害での病態メカニズム解明
障害のある子ども達、一人一人のニーズに合った支援を。
« 文部科学大臣会見 命を守る大切さ | トップページへ ひらがなカタカナ覚えながらおかたづけできちゃう! 「おべんきょうBOX」 »
最新記事一覧
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場(2013年10月08日)
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
- 偏差値やイメージに隠れた大学の真の姿を公開したデータ集を刊行(2013年10月03日)
投稿者 kksblog : 2008年02月18日 00:49