●世界天文年2009日本委員会のウェブページ~「世界天文年2009」とは? (2008年01月09日)
2009年は、イタリアの科学者であるガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡で宇宙を眺めた1609年から400年のふしめの年となります。そこで、国際連合、そしてユネスコ(国連教育科学文化機関)、国際天文学連合が、2009年を「世界天文年」と定めました。
by Scorch
世界中の人々が夜空を見上げて、宇宙の中の地球、そして人間の存在に思いを馳せ、自分なりの発見をしてもらうというのが、世界天文年の目的です。
ガリレオ・ガリレイが、「望遠鏡というもの」を苦心して作り、その望遠鏡で宇宙を眺めたのは、1609年の末といわれています。現代の望遠鏡から比べると、ガリレオ・ガリレイが作った望遠鏡はまるでおもちゃのようで、口径4cmというものですが、当時は、驚きに次ぐ驚きとなりました。
“水晶の球”といわれていた月ですが、望遠鏡で覗くと円いクレーターがいっぱいで、地球と同じような天体だということがわかりました。そして、不思議な“天の大河”であった「天の川」は、無数の星の集まりで、木星には4つも月が回っていました。
科学の歴史の上では、最大の発見をしたガリレオの驚きと興奮ですが、それは彼がすぐに書き上げた『星界の報告』で、ありありと読むことができます。
発見は、新しい謎を呼ぶものです。ガリレオが解き明かした宇宙は、400年後の現在も続いている、宇宙の謎の探求の始まりだったわけです。
人間の宇宙は、望遠鏡の発達とともにどこまでも拡がり、今では137億年前のビッグバンに迫って第二の地球を大型望遠鏡で探すようになりました。
望遠鏡による宇宙探求の扉を開いた観測から400年を記念する「世界天文年2009(International・Year・of・Astronomy・2009)」では、国際天文学連合(ISU)が中心となって、天文学と科学に関する行事が、世界中で様々な規模やかたちで展開されます。
すでに100近い国々では、準備が始まっていますが、日本では研究・教育・普及など全国の幅広いメンバーによる「世界天文年2009日本委員会」のもとで、楽しい企画が続々と提案・検討されています。
宇宙には果てしないものを感じませんか?また、ガリレオの驚きというのは、想像しただけでもすごい驚きであり、とても新鮮な気持ちで宇宙を眺めたのではないでしょうか。
現代では当たり前になっていることに対し興味を持って見つめ、子どもたちにとって、またあらたな関心へと繋がっていくよう仕掛けていくことも大切ですね。
■関連記事
世界中のロケットや宇宙でのくらしがよくわかる図鑑『なるほどkids宇宙旅行に行こう!』発売
ホームズ彗星(すいせい)が肉眼でもはっきりと観測可能に 国立天文台より
使ってみよう~新太陽系図ポスター、リーフレット
« 公立校と私立校の教育費 なんと約3倍 ~幼稚園から高校~ | トップページへ 「地球の未来を私たちの手で守ろう」温暖化防止に向けて(環境省) »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
投稿者 kksblog : 2008年01月09日 23:48