« 勉強をする子どもとしない子どもの二極分化が進む 日本の小学5年生 | トップページへ | 子どもの安心・安全を守るために学校としての取り組みは? »

PISA2006の調査結果に関する声明 (2007年12月12日)

社団法人全国学習塾協会から、PISA2006の調査結果に関しての声明です。

071212.jpg
by leanna marie rivers

PISA2006というのは、国際学力調査として行われたOECD(経済協力開発機構)生徒の学習到達度調査のことをいいます。

1992年と2002年、二度にわたる大幅な学習内容の削減があり、今回のPISAの調査結果には「応用力の低下」が現われています。ですが、基礎学力の充実なくして、応用力の向上はあり得ず、「読解・計算」のような基礎的な学力を確実にすることから始め、身についた知識を応用していけるような学習が、今こそ必要なのではないかと、社団法人全国学習塾協会では考えています。

社団法人全国学習塾協会では、学習指導要領の削減により、単に学習内容が半減しただけでなく、子どもたちの本来かき立てられるべき「意欲」や「関心」までも半減させることになったと考えています。

現在の子どもたちは20年前の子どもたちより格段に勉強しなくなっており、特に、理科や社会といった「知識」が直接日常に反映する教科の内容は、詳しければ詳しいほど「もっと知りたい」という興味を引き起こすものなのですが、その可能性の部分を消してしまった傾向があるということです。

その反面として、“学習塾における理科実験や体験の人気”に現れています。たとえ「ものを燃やす」や「ひもを結ぶ」という単純なテーマであっても、子どもたちは目を輝かす例はいくつもあります。最も根本的である、“教科書や学校の授業”がおもしろくないと、子どもたちが興味関心を示すはずはないと考えています。

一方で、特にサッカーなどのスポーツの世界では、日本全体に技術的レベルの向上があり、当然、子どもたちに対する指導内容もレベルアップしています。目標が高いからこそ興味関心がわき、そのため競争力もあり、お互いの技術を高め合う結果となるというわけです。

子どもたちが高い潜在能力を持ちながら、ただ磨かれていない状態で、世界に対して自信の持てな
い大人に育てることは、良くないとして、学習塾が、子どもたちの「できる」のために努力して、人材づくりに貢献していけるようにしたい、としています。

『教育のプロ』というのは、どういうことをいうのかな?と、考えてしまいますね。

■関連記事
日本の学力は世界のどのレベル?日本と海外の15歳、学力比べ
学校選択制や少人数指導は学力向上の効果があるか? 学力調査からみた実証分析

PISA2006の調査結果に関する声明



« 勉強をする子どもとしない子どもの二極分化が進む 日本の小学5年生 | トップページへ 子どもの安心・安全を守るために学校としての取り組みは? »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2007年12月12日 21:20


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ