●学校選択制や少人数指導は学力向上の効果があるか? 学力調査からみた実証分析 (2007年12月12日)
「経済財政分析ディスカッション・ペーパー・シリーズ」に「学力調査結果からみた学校選択制、少人数指導、習熟度別指導の効果に関する実証分析」が掲載されています。
photo by Farl
義務教育において教育現場の荒廃、学力低下への懸念などから、学校選択制、少人数指導、習熟度別指導などの取り組みがなされてきました。これらの効果がどのように学力にあらわれているのかを、学力調査の結果から分析したものです。早期にこれらの対策を導入した自治体の協力を得て行われました。
学校選択制と学力調査との比較・分析の結果、児童数が伸びていて学校希望倍率が高い学校では、学力調査結果の結果も高い傾向が見られました。しかし個々のデータによると、学校希望倍率の低い学校や児童数の伸びていない学校でも、特色ある学校づくりによって学力調査結果が高くなっている事例もあります。
少人数指導については、まずはその実施状況について調べられました。小学校では算数について1年生を除く学年で6割を超す高い実施割合でしたが、その他の科目についてはほとんど実施実績はありませんでした。中学校では数学について、全学年で実施割合が年々増加しており、平成18年度は4割を超えています。しかし英語・他の科目については1、2割にとどまっています。
次に少人数指導と学力調査結果の比較ですが、小学校では学力調査と同じ年度に少人数指導を実施すると学力調査の結果が向上しています。一方中学校では、学力調査の前年度、前々年度に少人数指導を実施した効果があらわれるという結果が出ました。
これについては、教育指導担当者からの聞き取りの結果「中学校の指導内容は小学校よりも専門性が高く、少人数指導の効果が学力調査の結果に表れるには時間がかかる」「小学校の指導は反復理解に重点が置かれるため、応用力の育成には繋がりにくい可能性がある反面、短期間で結果が出やすい」などの理由が考えられました。
いずれの対策も、やれば結果が出るというものではないことではないことが分かりますが、特に中学校で「教員が自分に対して十分に対応してくれている」と感じている生徒は学力調査結果が高くなるという結果も出ています。いかに子ども達のモチベーションを上げて、能力を引き出してあげることができるか、それが学校選択制、少人数指導といった対策の持つ意味ではないでしょうか。
■関連記事
経済財政分析ディスカッション・ペーパー・シリーズを公表
教育改革は本当に子ども達のためになるのでしょうか? −17の提言−
経済財政分析ディスカッション・ペーパー DP/07-1 学力調査結果からみた学校選択制、少人数指導、習熟度別指導の効果に関する実証分析
« 有害サイト、保護者のリテラシー不足 悩みは各国共通 | トップページへ 夫婦の会話には「子供の将来」全国の既婚夫婦にアンケート »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
投稿者 kksblog : 2007年12月12日 03:59