●「迷う」経験は次の「迷い」に活かされる 理化学研究所と英大学の共同研究 (2007年11月07日)
下の図を見て下さい。左側の図に、ある図形がありますね。右側の図では、同じ図形の周りに3個の図形があります。この3個の中から、元の図形と「同じ」ものを指さして下さい。
「形が同じ」黄色い丸を選びましたか?「色が同じ」青い四角を選びましたか?これは「ウィスコンシンカード分類課題」という、脳の機能を調べるテストの変更版です。質問側は、図形を選ぶ条件を決めていますが、それは被験者には伝えられず、条件に合わないものを選んだ時に「違う」と伝えるだけです。被験者は「どの条件なのか?」と迷いますが、次に同じ場面に遭ったときは「迷い」に費やす時間が減ります。「迷い」の経験が、同じ状況で活かされているのです。
この「迷い」を減らす仕組みが脳のどこで行われているか、ということが、理研脳科学総合研究センターの認知機能表現研究チームが、英国オックスフォード大学と共同で行った研究により発見されました。
得た情報を、後の行動に役立てるために記憶しておくことを「行動記憶(ワーキングメモリー)」と言い、脳の前頭連合野の背外側部という部分がそれを扱っていることが分かっています。同じような「迷い」の状況で、迷う時間が減ることは行動記憶の一種とも考えられることから、前頭連合野の背外側部の働きを確認する実験を行いました。
被験にはサルを使い、図形を選ぶテストで高い正答率が得られるよう訓練した後、前頭連合野背外側部を破壊したグループ、「迷い」を検出するという説の出ていた前帯状溝皮質を破壊したグループ、正常なグループで同様のテストを行いました。その結果「迷った」経験を次に活かすためには、前頭連合野背外側部が必須であることが分かりました。
破壊した脳の部位の図
さらに、課題を行っている間の神経細胞活動を調べた結果、迷ったことを伝える神経細胞と、迷わなかったことを伝える神経細胞が、ほぼ同数存在することが判明しました。
この研究で、前頭連合野背外側部の働きが、これまで考えられていた以上に広い範囲に及んでいることがわかりました。得られた結果は、迷いを判断するロボットの開発などに新しい手がかりを与えることになるそうです。
私たちは日常の中で、さまざまな「迷う」場面に遭遇しますが「迷った経験は無駄にはならない」と思えば、迷うことも前向きに考えられそうですね。
■関連記事
楽観的な考えは性格ではなく、脳の機能の一部
心の痛みと、体の痛みとでは、脳の同部位が活動していることが明らかに
「迷い」を検出して「迷い」をなくす脳の仕組みを解明
« 教師の著作権に対する知識不足が生徒にも悪影響を及ぼす | トップページへ 国民生活の向上と市場創造の実現に向けて~社団法人経済同友会 »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
投稿者 kksblog : 2007年11月07日 02:52