●教員のICT活用指導力の自己評価総合研修システム『ADAPT』運用開始 (2007年11月05日)
現在『教員のICT活用指導力の基準』を文部科学省が制定しています。
『ICT』とは、「Information・and・Communication・Technology」の略で、多くの場合「情報通信技術」と和訳されるものです。『IT』の「情報」に「コミュニケーション」が加わったものです。『ICT』では、ネットワーク通信による情報・知識の共有が念頭に置かれていることになります。
by alexandra nenkova
文部科学省で『教員のICT活用指導力の基準』が制定されたことに基づいて、様々に分類された指導場面から、ICT活用指導力に必要なスキルを『ADAPT』で、学習できるようにされています。
『ADAPT』での学習のしかたについての分類は、次のようになっています。
A.教材研究・指導の準備・評価などにICTを活用する能力
B.授業中にICTを活用して指導する能力
C.児童のICT活用を指導する能力
D.情報モラルなどを指導する能力
E.校務にICTを活用する能力
そして、分類されたそれぞれの項目の内容は、小学校・中学校・高等学校に分かれて、それぞれの内容となっています。
Aでは、各教科において教育効果をあげるには、どの場面にどのようにコンピュータやインターネットなどを利用すればよいか、授業で使う教材や資料のために、インターネットやCD-ROMなどを活用する、その具体的な方法についての内容となっています。
Bでは、学習に対しての生徒たちの興味・関心を高めるため、コンピュータや提示装置などをどのように活用すればよいか、そのように資料などの効果的な提示をすればよいかという内容になっています。
Cでは、子どもたちがコンピュータやインターネットを利用して勉強したり、まとめて発表することについての内容となっています。
Dでは、そのままインターネットを使う上での「モラル」についての内容となっています。
Eでは、校務分掌や学級経営に必要な情報の集め方とまとめ方、保護者・地域、教員間の連携協力を密にするべく必要な情報交換・共有化を図るためのインターネットや校内ネットワークなどの活用のし方についての内容となっています。
ADAPTでは、ログインの後、まず、“教科ごとの質問”に答え、その後“IT操作についての質問”に答えます。そうすると、“個々に合った学習コースの一覧”が表示されます。
ソフトの使い方など、ご自身で不十分さを感じられている先生方もたくさんいらっしゃるかもしれません。チェックの後、必要なことを優先してやっていくというのは、時間も有効活用できますし、そこで得たものを早速授業に活用することも可能です。
IT時代の到来から、今はコミュニケーションの必要性が、多くの場面で感じられてきています。特に教育現場では成長期の子どもたちを中心に、コミュニケーションは必要不可欠です。また、コミュニケーションなしではやっていけないですね。
人間的なコミュニケーションを中心としたIT活用のし方次第で、より豊かな教育現場となっていくことも期待できますね。多くの情報をやりとりできるコンピュータとは、これからも上手に共存していきたいものです。
■関連記事
教員のICT活用力チェックシステム「ADAPT」公開
国際6都市の小学生の学習に関する意識・実態とは
【インタビュー】大井川和彦氏(マイクロソフト) これまでの学校教育への取組みと今後のICTゲートウェイ(仮称)
« 小学生の人数は平成22年度までは増加 「平成19年度教育人口等推計の概要について(確定値)」 | トップページへ 違いを豊かさにするために考えよう! »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
投稿者 kksblog : 2007年11月05日 13:16