●モンゴルの教育基盤づくりを支援する 「モンゴルプロジェクト」 (2007年10月29日)
モンゴル国では1990年以降、市場経済化による経済の混乱やソ連邦からの援助停止により財政が逼迫しました。教育分野においても教員の質の低下、専門教育の未発達、教材や設備が十分でないなど様々な問題が生じており、特に教育行政能力の向上及び地方教育行政に携わる人材の育成が求められています。
東京学芸大学では、2006年より、モンゴルにおける教育指導方法の改善を図る「モンゴルプロジェクト」を展開しています。大学内の関係職員だけでなく、付属学校との連携を図ることによって、理論と実践の両面からプロジェクトを支援します。これまでに、現地調査や、モンゴルの教員の日本での研修、特別講演会などの活動を行ってきました。
モンゴルの義務教育は、これまでは8歳入学の10年制でした。指導法は、アカデミックな知識を記憶させる、教師主導の体制でした。それが2005年より「新教育スタンダード」が導入され、7歳入学の12年制に変更されました。さらに指導法を、授業を受ける児童生徒が主体となるものに変えていくことを目指しています。
支援教科は、算数・数学、理科、IT、総合学習です。このうち算数・数学はそれぞれ1つずつに、理科は初等理科・総合理科・物理・化学の4つに分かれ、全部で8教科のワークグループが構成されています。この8教科それぞれについて、実際に学校で使うための指導書を開発しています。最近の日本の小学校の教科書のように、イラストや色が多用され、視覚的にわかりやすいものになっています。各教科の指導書の一部が、研究成果としてサイトにアップされています。
現在も、モンゴルから先生方が日本に研修に訪れています。モンゴルは元々教育熱心な国ですが、経済状況の悪化などから、就学率が落ちてきている、という話を聞きます。全ての子ども達の学ぶ権利を守り、そして「分かる」喜びを味わってもらいたいものです。
■関連記事
国際6都市の小学生の学習に関する意識・実態とは
アジアの子どもたちの絵日記展が開催されます
いじめに関する教師用指導資料について(H19.10.18)
« 女子高生にはいまや必見!?『ケータイ電子書籍』 モバイルリサーチ調べ | トップページへ 平成20年度の学生の就職・採用活動について~文部科学省より »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
投稿者 kksblog : 2007年10月29日 06:49