« コンパクトUSBフラッシュメモリにキャップをつけなくても大丈夫 | トップページへ | PC使わず情報科学を教える CSアンプラグド拡がる »

小児救急、電話相談のあり方について (2007年10月12日)

社団法人・日本小児保健協会が、小児救急の電話相談のあり方について協議したものを発表しました。

baby071012.jpg

これは、小児救急に対するニーズの多様化伴ってさまざまな小児救急の方法を考える必要があるということから、協議がなされたものです。小児医療の供給だけではなく、子育て全体の相談に乗れるよう、多くの職種の専門家たちがサポートをするとのことです。

日本小児保健協会は、医師、看護職ばかりでなく、保育士、養護教諭などの多くの職種から構成される専門家集団で、全国規模の活動だけでなく、地域の支部活動なども行っています。

小児救急の電話相談は、プライベートの尊重という面や、自分が誰であるかを明らかにしなくても気軽に相談できるということから、利用しやすく、特に、携帯電話では、場所を選ばずものの5分もあれば気軽に相談が可能です。

そこで、子育て世代が気軽に相談できる電話相談システムを充実させることによって、社会サポートとしての医療体系を確立できるようになります。子どものけがや病気だけでなく育児相談など、子どもに関するこなら何でも相談できるよう、コミュニケーションの技術を大切にし、人間性あふれた対応ができる人材の育成をしていくとのことです。

■関連記事
休日にこどもが病気になったら… 小児救急電話相談事業「#8000」
これから日本の子育て支援はどうなるのか? 児童税額控除の課題

社会的サポートとしての小児救急の電話相談のあり方について



« コンパクトUSBフラッシュメモリにキャップをつけなくても大丈夫 | トップページへ PC使わず情報科学を教える CSアンプラグド拡がる »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2007年10月12日 13:25


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ