« 地理に強くなる!都道府県のテトリスゲーム Statetris-Japan | トップページへ | コンパクトUSBフラッシュメモリにキャップをつけなくても大丈夫 »

認知症を集団検診で早期発見・予防 〜認知症予防事業の試み〜 (2007年10月12日)

「認知症」は、お年寄りとその周囲の人だけの問題と考えていないでしょうか?「老い」は誰にも平等におとずれるものですし、「若年性認知症」も問題になってきている昨今、全ての世代において、認知症は対岸の火事ではありません。

ninchisho_071012.jpg
認知症高齢者は、10年後には現在の1.5倍に、30年後には2倍になると推定されています。


群馬県の、こころの健康センターでは、「群馬県もの忘れ検診事業プロジェクト委員会」を立ち上げ「認知症検診と予防事業〜群馬県もの忘れ検診事業のあゆみと認知症予防事業の試み〜」という冊子を作りました。群馬県のサイトにある、こころの健康センターのページから、その冊子をデータ化したものをダウンロードできるようになっています。

まずは、認知症が「病気」である、という認識が大切です。予防や早期発見によって、進行を抑えることができます。また、他の病気が原因となっている場合は、その病気を治療することによって、認知症の症状が治るケースもあります。そこで、がんや生活習慣病などのように、認知症についても検診を行う取り組みがなされています。

検診は「脳の健康チェック表」から危険性のある人を見つけ、その後の検査でも危険性があると判断されれば、かかりつけ医や専門医へ連絡し、受診をしてもらうという流れで行われます。ここで危険性が見られなかった人でも、予防をしていくことが大事です。認知症に対する理解を高め、予防に努めてもらうため、認知症の原因や予防法をまとめたパンフレットを作成、配布しています。

核家族化によって、お年寄りと接する機会のない子どもも増えています。今後も進行していく高齢化社会を支える人材の育成のためにも、認知症をはじめ、介護などについて、学んでいく必要がありそうです。また知識だけでなく、実際に地域のお年寄りと接する機会を持ち、理解を深めることが大切ではないでしょうか。


■関連記事
社会福祉に従事する人材の育成について


認知症検診と予防事業〜群馬県もの忘れ検診事業のあゆみと認知症予防事業の試み〜



« 地理に強くなる!都道府県のテトリスゲーム Statetris-Japan | トップページへ コンパクトUSBフラッシュメモリにキャップをつけなくても大丈夫 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2007年10月12日 03:11


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ