●調べて書いて考えよう 小学校向け「食の学習ノート」 (2007年10月10日)
子ども達をとりまく食環境の乱れや、それによる健康への悪影響などから、今「食育」が国を挙げて推進されています。
島根県教育委員会では、小学校向けに「食の学習ノート」を作成し、配布しています。食育の推進・充実が叫ばれている中で、学校や家庭で使える教材として作られたものです。低学年用・中学年用・高学年用・教師用手引きの4つがあり、全て県のサイトでダウンロードできるようになっています。
内容は「食の学習ノート」という名前の通り、身近な食について見直し、書き込み、考えていく内容になっています。島根の農産物の紹介など、島根県独自の内容もありますが、ほとんどは県や地域に関係なく使える内容です。
低学年用では、食べ物の名前当てゲームや、野菜、果物の採れる時期を考えるゲームなど、遊びながら学べる楽しい内容になっています。また、給食時のマナー、おやつの取り方など、自分の食事について考えるきっかけになりそうです。
中学年用になると、食事のバランス、地域で収穫された食品を取り上げるなど、普段の食事をさらに詳しく見直して行く内容になっています。さらに高学年になると、日本の伝統食について調べたり、食生活を1日でトータルで見ていくようになります。
食事に対する姿勢へのチェックポイントなどは、大人でも気付かされることが多くあります。食事の時間にゆとりがあったか、楽しい雰囲気を作る工夫をしたか、といったことは、分かっていても、あわただしい日常の中でついついおろそかになりがちです。家庭でもすぐ使えるよう「家族の方へ」というコラムがいくつもあり、このノートを活用するためのヒントになることが色々と書かれています。
食育を進めていくには、学校だけでなく家庭での取り組みも重要になってきます。この学習ノートはイラストもかわいく、とても見やすい作りになっています。学校でも家庭でも、子どもと大人が一緒に食について考える、きっかけづくりをしてくれそうです。
■関連記事
バランスのよい食事をするのは、ごはんを食べる人、欠食がない人
ごはんのおいしい季節に「めざましごはんキャンペーン」
社会総リーフレット「わたしたちは家庭での食育を応援します!」ができましたというお知らせ
« 石切りで51回の新記録達成!石切り名人にそのコツを聞く | トップページへ インターネット・携帯について、親子間でのルールを作ろう »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
投稿者 kksblog : 2007年10月10日 03:40