●学校・地域などでの取り組みを紹介 教育再生会議 (2007年10月09日)
教育改革・教育再生に関して、さまざまな場所でいろんな取り組みがなされていますが、実際の教育の現場ではどのようなことが行われているのでしょうか。
日野学園での視察の様子
内閣に設置されている、教育再生会議は、これまで「7つの提言」が出された、平成19年1月の第一次報告、「4つの対応」が出された、平成19年6月の第二次報告が公表してきました。その後、さらに委員の現地派遣によって、改革の現状視察・関係者との意見交換を行っています。
そして第三次報告に向けて、「動き出す教育再生プロジェクト」として、改革の具体的な実践例を紹介し、またその他の取り組みについて事例を募集するページを立ち上げました。
現在は、現地視察の事例として、小中学校での取り組みの事例4件、自治体の取り組み5件、その他施設での取り組み1件が紹介されています。この中で、東京都品川区立小中一貫校日野学園の事例を紹介します。
日野学園では、6才〜15才までの生徒が同じ学舎に通う「施設一体型の小中一貫教育」が行われています。品川区では、平成18年4月から全ての小・中学校で小中一貫教育をスタートさせており、義務教育の9年間を一貫した系統的・継続的なカリキュラムを編成しています。
ここで独特なのが、9年間を4−3−2に区分けしたカリキュラムです。子供の心や身体の発達をふまえ基礎基本の定着に重点をおく1〜4年生、学力の定着を図り個性、能力を伸ばす5〜7年生と8、9年生の3つのステージに分けられています。校長先生など関係者は、この4−3−2の区分けが、有効だと確信しているそうです。
その他、地域ぐるみでのボランティアへの取り組み、土曜日など学校の休業日を利用した学習、いじめなど学校に関する問題を解決するための支援チーム設置、認定こども園など、各地でさまざまな取り組みがされています。
教育に関する目標や問題点は、それぞれの現場で違ったものを抱えているでしょう。中央の教育再生への取り組みも大事ですが、各現場での取り組みも重要です。こういった多くの取り組み事例が紹介されることで、それを参考にした新たな取り組みが生まれ、さらに別の現場に活かしていく、そんな流れを作り出せるといいですね。
■関連記事
平成19年9月26日、福田内閣が発足・・・これからは?(前編)
平成19年9月26日、福田内閣が発足・・・これからは?(後編)
社会総がかりで教育再生〜副大臣会議
教育現場における改革の具体的実践をフォローアップする「動き出す教育再生」プロジェクトをオープンしました
« 「全国高専キャラバン」 未来のIT技術者を育てる旅 | トップページへ 使ってみよう~新太陽系図ポスター、リーフレット »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
投稿者 kksblog : 2007年10月09日 05:38