●環境省より~国連ESDの10年促進事業の紹介 (2007年10月08日)
「ESD」というのは、Education for Sustainable Developmentの略称で、“持続可能な開発のための教育”というものです。2002年のヨハネスブルグサミットで日本が提案し、この「国連ESDの10年」が、国連で採択されました。10年は、2005~2014年の10年が、それに当たります。今年は3年目ということになりますね。
by yun
環境省は、『地域における実践』を具体化するため、地域に根ざしたESDの内容と、継続のしくみづくりのモデルを示すことを目的として、「国連ESDの10年促進事業」を展開しています。
日本では、この10年の初期段階の重点的な取り組み事項として「普及啓発」「地域における実践」「高等教育機関における取り組み」の3つを指定しています。
ESDは、学習者の行動の変化を促す教育を行うことになります。学習者が、持続可能性という課題を自らの問題としてとらえ、実感、解決に向けて行動するということが期待されます。そのために、その学習者自身が教育を受ける地域を題材として、地域特性に合わせたものにすることが効果的と思われるわけです。
さらに、その学習の結果、地域づくりの活動へと発展すれば、そのことによってESDが学習者の行動の橋渡しとなることが、期待されます。
以上のことをふまえ、環境省「国連ESDの10年促進事業」は、“環境保全を中心とした課題を入り口とし、持続可能な、地域づくりに向けた地域課題の解決”をテーマとする教育事業を、各地域につき2ヶ年ということでモデル的に実践します。そして、その成果を全国に普及し、そのことによって、持続可能な地域づくりのきっかけとなる教育活動を、全国に広げることを目指します。
採択された地域では、多様な主体の参画によるESD推進協議会を立ち上げて、教育の「内容」を検討し、実施します。
また、さらに、事業終了後も継続して教育活動を行うことのできるしくみを構築することが、期待されます。そのプロセスを公表することで、全国各地で様々な主体が、ESDに取り組む際のアプローチ・モデルを示すことも同時に目指します。
平成18年度は全国10地域、今年、平成19年度は4地域を採択し、各地域2ヶ年で事業が実施されています。
「教育」のしかたというのは、色々な角度から見ることができるはずですよね。また、“持続性”の必要は色々な場面で感じられることです。せっかくよいと思っていたことが、いつの間にか変更されたりなくなっていたりするのは、残念ですし、教育上よくないですよね。
■関連記事
学校現場の10年にも影響大な「国連持続可能な開発のための教育の10年」
環境省が小冊子「かんたん化学物質ガイド 殺虫剤と化学物質」を公表
「国連持続可能な開発のための教育の10年」ウェブサイトが開設されます
« 日本語がわからない外国人児童・生徒用の日本語テキスト 学校で使えます | トップページへ 「全国高専キャラバン」 未来のIT技術者を育てる旅 »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
投稿者 kksblog : 2007年10月08日 22:33