●生活保護を受ける人の数の上昇と、その要因は? (2007年09月24日)
近年の生活保護率が上がっており、その要因を探ろうという調査について報告されています。
by yun
1995年以降、生活保護率が常に上昇しています。そして、不況や大地震などの一時的ショックの後の減衰期間が非常に長く、生活保護率が完全に元の水準に戻るには、約8~9年かかるとも、されています。
生活保護率の水準は、労働市場の環境や人口構造、また、福祉プログラム実施の体制等の影響も受けているだろうと思われるものの、高齢化が最も大きな要因となっていると考えられます。
こうして、日本の生活保護制度は、現在新たな岐路に立っていると考えられます。生活保護率は、戦後長期に渡って低下傾向にあったものの、1995年度から急上昇を続けており、2005年度には生活保護率が、11.6%となりました。それは、生活保護世帯数でいうと、月平均104万世帯に達しているわけで、とうとう100万世帯を突破してしまったわけです。
また、生活保護費の総額は、戦後増え続けて2003年には、1960年当時の7.6倍の水準に達しています。少子高齢化が進む中、生活保護率の上昇・保護費の増加は、現役で稼いでいる世帯の更なる負担を増やしてしまうことになります。
また、生活保護率の上昇は、「格差社会」の縮図のひとつとしても捉えられており、問題視する声が大きくなっています。
離婚率が高く、母子家庭が多くなってきているのも、今の時代の特徴となっています。世代を越えて、大家族で暮らすことで、家族内で助け合うことができるので、少しは解決策のひとつにもなりそうですが、なかなかお互いの事情や心情で難しいことが多いでしょうね。仕事のしやすい地域・しにくい地域、居住する家の問題、色々なことでそれぞれが不満や不安を抱えているのが現状ではないでしょうか。
働くことで、楽しさや喜びが生まれ、それが人との輪につながっていくような理想的な大人の姿は、現在残念ながら、ごく一部でしか子どもたちに見せることができていないような気がしませんか?
■関連記事
世代交代が産業界の信頼度低下の要因? ~産業人メンタル白書の報告から~
「生きる力」を育むために 〜防災教育支援に関する懇談会〜
こどもたちの農村体験―教育ファーム推進のための意見募集
« 先進国の大学進学率と学位取得率がどんどん上がる 一位はオーストラリア | トップページへ 夏休み中の事故・前の年より増加 はしか流行も影響 »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
投稿者 kksblog : 2007年09月24日 22:37