●社会で役立つ4領域を学ぶ「よのなか探究教室」(ベネッセ) (2007年09月20日)
コミュニケーション力の育成へ
NPOと共同で新たなプログラムを開発
夜間に帰宅中の女性が後ろから来たバイクに乗車した人物にバッグをひったくられ、財布とブレスレットを盗まれた。
その後の捜査で浮上した被告人は果たして真の犯人なのか。。。
Benesseサイエンス教室吉祥寺校(東京都)では8月23日、「バックひったくり事件裁判」が〝開廷〟されました。
株式会社ベネッセコーポレーションがモニター授業として実施している「よのなか探究教室」(「情報・コミュニケーション」コース)
での一コマです。
ベネッセコーポレーションでは、NPO法人企業教育研究会
(理事長 千葉大学教育学部准教授・藤川大祐氏)と共同でオリジナルプログラムを開発、科学的思考力を身につける実験教室「サイエンス教室」の児童を対象に、
このプログラムを取り入れた「よのなか探究教室」(情報・コミュニケーション/お金・経済/仕事・キャリア/環境・社会参加の4コース)
を行っています。
揺れる判断 情報の見極めが大切
「情報・コミュニケーション」(全3回)は、
①広告や新聞、雑誌、選挙のポスターを読み解き、情報の送り手と受け手を体験する「ニュースを作ろう」
②質問する力の重要性、相手を考えたコミュニケーションの大切さを理解し、集中して話を聞く力をつける
「新聞記者になろう」
③事実を基に論理的に伝える「裁判に挑戦」で構成。
相手を意識し、相手のことを考えてコミュニケーションする力を養うのが狙いです。
‘裁判’
の前には情報を事実と意見に分けるアクティビティも
3日目となったこの日の授業には、4~6年生の子どもたち18名が参加、テーブル(子ども4、5名)ごとにサポート講師が1人付き、
ワーク教材やカード、映像等を利用して進められました。
子どもたちは裁判官、検察、弁護士、被告人に扮した講師陣から説明される〝ひったくり事件〟の経緯や容疑者に関する情報、 逮捕理由について熱心に聴き入り、被告人が有罪か無罪かを判断、またその判断の根拠について各々が発表するというものです。
検察や弁護士、被告人の説明から、子どもたちは判断材料となる事実をワークブックにその都度まとめていく。当初は被告人を犯人だと 「思う」子が12人、「思わない」は6人だったが、裁判が進行するにつれ、「思う」7人、「思わない」11人とその判断も揺れる。
プログラムを通して、同じ情報でも人によって受け止め方に違いが出てくることを体験し、 主観に拠らず事実をもとに情報を正しく伝えることの必要性を学ぶことができます。
実務に携わる弁護士も動画で登場
法廷のまとめには動画で「情報というものは、大人が社会で繰り返し行っている判断の前提にあり、
その重要性を認識できたのは今後の役に立つでしょう。正しい情報が正しく伝えられ、正しく判断できる大人になって」
と実在の弁護士がコメント。
終わりに講師は「情報・コミュニケーション」プログラムの総括として、「メディアを通して情報は伝わり、 送り手の意図が反映されている。自分が送り手になったらどう情報を伝えるか考えることが大切」(1日目)、 「相手の話を聞くときは質問とテンポが大事。たくさんの人との出会いで経験を深めていってください」(2日目)、 「世の中に出たら判断することはたくさんある。正しい判断ができるよう、事実なのか意見なのか情報を見極めましょう」(3日目) とまとめました。
子どもたちは「情報・コミュニケーション」の3日間を振り返り、「裁判は情報をまとめるのが楽しかった。事実を基に判断したい」 「広告を見るときは、大きな文字だけでなく小さな文字も気をつけて見ようと思った」「学校では〝なぜ〟と聞くことがあまりないので、 2日目のインタビューが楽しかった」などと感想を述べ合いました。
異年齢によるチーム学習を採用
「よのなか探究教室」では「実用的なコミュニケーション力」「問題解決力」「みらい設計力」の3つの力を伸ばすため、
小学生段階で体験して欲しい4領域として「情報・コミュニケーション」「お金・経済」「仕事・キャリア」「環境・社会参加」を定め、
それぞれプログラムを作成。
150分の授業は1クラス20名弱の少人数制、
コミュニケーション力を育成する観点から小学校4年生から6年生までの異年齢によるチーム学習を採用。
「正解がひとつではないテーマ」「物事を多面的にとらえることが必要なテーマ」を通じて、
自らの頭で考える力がつけられるよう工夫されています。
井戸敦子氏(ベネッセコーポレーション 塾・教室事業企画室)は、教室の特徴の1つである異年齢でのチーム学習について、 「年齢の違いから理解度に差が出ることもあるが、各テーブルに付く講師がフォローすることで、違いを意識してコミュニケーションする力、 協力する楽しさを体験できる。コミュニケーション力の習得を位置づける『よのなか探究教室』ならではの取り組み」と説明します。
参加した子どもだけでなく保護者の反応も良いことから、同社では今後もこの教室を継続、発展させていく予定です。
■関連記事
【仕事・キャリア】
多くの中学校や高校で職場体験・
インターンシップを実施
気に入らなければすぐ辞める 若者へのキャリア教育の必要性
子どもがつくる町ミニたまゆり開催
厚生労働省から
「生涯キャリア支援と企業のあり方に関する研究会報告書」
シティズンシップ教育とは何か?
【情報・コミュニケーション】
総務省から
「ICTメディアリテラシーのプログラムでネットをもっと知ろう!」
JMECが
「教師のためのインターネットモラル教育」研究会実施
長野県で家庭と学校連携でメディアリテラシー教育の推進を
情報モラル・メディアリテラシーを学ぶ中高生向けソフト
「お金・経済」
お金はタブーか?
金融教育
第2回エコノミクス甲子園の開催が決定
目指せ2連覇大商大ビジネスアイディア甲子園
「環境」
「未来のバイオタウン」~農業とバイテク遺伝子組み換え食品~に新コンテンツ
環境省が小冊子
「かんたん化学物質ガイド 殺虫剤と化学物質」を公表
名古屋市では今年もセミの抜け殻調査
環境とエネルギーのナンバーワン市長を目指せ!
「ElectroCity」
こまめな消灯、
28℃設定を学校でも実行しよう 経済産業省からのお願い
富士通が地球環境問題と技術をテーマにした子ども向けイベントを開催
« 壊し屋ヒーローが危機を救う!? | トップページへ 子ども読書フォーラムを開催(10/21・東京都) »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
投稿者 kksblog : 2007年09月20日 18:23
このエントリーのトラックバックURL: