« 音楽を愛する大人と子ども フラットな関係で語り合う | トップページへ | 多くの中学校や高校で職場体験・インターンシップを実施 »

学校の評価をより多方面から 「学校評価の在り方と今後の推進方策について」 (2007年09月06日)

さまざまな課題が指摘されているわが国の義務教育を、より良いものにするため、教育改革の声の元に、各学校でさまざまな取り組みがなされています。こういった教育活動などの成果を多方面から評価することが、よりよい教育という目標へつながると考えられます。

tree_080906.jpg
Photo by (c)Tomo.Yun


平成19年6月に改正された学校教育法では、学校評価とその結果に基づく改善、および保護者などとの連携協力の推進に資するための情報提供に関する規定が、法律上新たに位置づけられました。

これを受けて文部科学省の「学校評価の推進に関する調査研究協力者会議」では、学校や関係機関だけでなく、学校の外側からも評価すること、またそれをスムーズに行うための手段について、議論を行った結果を「学校評価の在り方と今後の推進方策について(第1次報告)」として同省のサイトに掲載しています。

報告の中で、以下のような「学校評価の実施手法の3形態」が挙げられています。

1.自己評価
学校の教職員が自ら設定した目標などについて、達成状況・取り組み状況を評価する。
2.学校関係者評価(外部評価)
保護者・地域住民などが、学校の自己評価を踏まえ、さらに教育活動の観察や意見交換などを通じて評価する。
3.第三者評価
学校や関連機関などと直接かかわりを持たない、教育の専門家・有識者などが、自己評価・外部評価を参考にしつつ、専門的・客観的立場から評価する。

このような評価を行うことで、学校は保護者や地域に対し、現在取り組んでいる教育活動について説明・公表をする機会が与えられます。それにより学校の状況に関する共通理解が得られ、学校外部からの協力・連携の促進が図られることが期待できます。

適切な学校評価は、より良い教育活動、学校運営の質の向上にもつながるはずです。評価の3形態を担うそれぞれが、良い関係を築けるような評価システムの構築が期待されます。



■関連記事
KKSブログ:「平成18年度 学校の第三者評価の試行について」
KKSブログ:学校評価システムはこう構築する(島根県)



「学校評価の在り方と今後の推進方策について(第1次報告)」



« 音楽を愛する大人と子ども フラットな関係で語り合う | トップページへ 多くの中学校や高校で職場体験・インターンシップを実施 »

最新記事一覧

投稿者 kksblog : 2007年09月06日 02:35


コメント
ブログ内検索
昔の記事を読む
メルマガ・RSSで読む
毎週水曜日、1週間分のニュースをまとめてお送りします(無料)。<サンプルはこちら>

【購読はこちら】
ネタを提供する
教育に関するネタ大歓迎。お気軽にどうぞ!!



ネタなどへのお返事
KKSブログ for mobile
mobileaccess.gif

最新15記事の大事なトコだけ読めるようになってます。あと、古い携帯は文字化けするかも


KKS Web News 教育家庭新聞(C) KKS ブログトップ