●きみの町から天の川は見える? スターウォッチング・ネットワーク (2007年08月03日)
環境省では、冬期と夏期の年2回、全国星空継続観察(スターウォッチング・ネットワーク)を行っています。全国各地で一斉に、肉眼や双眼鏡、カメラなど身近な方法を使って星空観察をおこないます。
都市部の商業地域や住宅街で、夜に屋外が明るいことで夜空に星が見えにくくなっています。「光害」という言葉は、ときおりニュースや科学番組などで耳にする程度ですが、不要な光、過剰な光によって、天体観測ができなくなったり、生態系に混乱をもたらすといった影響はすでに出ています。またネオンサインのような、生活に必ずしも必要でない過剰な光は、エネルギーの浪費の一因でもあります。
この事業は、参加者に光害や大気汚染のない、清らかな大気への関心を高めてもらうことを目的としています。また調査結果をもとに、上空への漏れ光が少ない照明器具や明るすぎない照明を普及するなどの活動、ひいては温暖化の防止や地域の大気汚染の改善も目標としています。
観察の方法は次のようになっています。
[1] 肉眼で天の川の高度の異なる部分の見え方を観察する
[2] 双眼鏡を使って、何等級の星まで見えるか調べる
[3] 星空の写真撮影をして、そのスライド写真から夜空の明るさを算出する"
プレアデス星団(すばる)の観察ノート
実際のプレアデス星団の写真
昨年の冬の調査では、天の川の星は高度が低い(地上に近い)星ほど見えにくく、都市の規模が大きくなるほど等級の低い星が見えづらいという結果がでています。
都市部では、夜歩くのに懐中電灯を持つことはほとんどなくなりました。その代わり、星明かり、月明かりも感じられなくなってしまったようです。ときには家のあかりを消して、ベランダから夜空を見上げてみませんか。
■関連記事
KKSブログ:銀河系3次元地図作成プロジェクト―完成に向けて一歩前進
KKSブログ:メガスターの500万の星をブラウザ上に再現しつくす「MEGASTAR ONLINE」
全国星空継続観察(スターウォッチング・ネットワーク)平成19年度夏期観察の実施及び平成18年度冬期観察の結果について
« モバイル社会は子どもたちにどんな影響を与えるのか?~海外からの意見~ | トップページへ 「校務の情報化はハード・ソフトの両面から」情報教育対応教員研修全国セミナー報告 »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
投稿者 kksblog : 2007年08月03日 02:18