●宇宙と身近な生活との意外な繋がり 〜文部科学省宇宙グループのサイト〜 (2007年07月18日)
文部科学省宇宙グループのサイトに、「宇宙利用の推進」というページが加わりました。宇宙利用とは、インフラや技術開発の場に宇宙を活用することで、具体的には人工衛星や、宇宙ステーションなどが挙げられます。
宇宙利用の推進のページが加わりました
スペースシャトルの打ち上げなど、大きなニュースが無ければ「宇宙」は遠く離れた存在としか思えないかもしれません。ですが、天気予報でおなじみの雲の画像を送る気象衛星、TVの衛星放送などに使われる通信衛星、カーナビや携帯電話のGPS機能に必要な航行・測位衛星など、あんがい身近なところで、私たちは宇宙と関わっているのです。
文部科学省の宇宙利用推進室は、これまでの宇宙利用の歴史を踏まえ、さらに拡大していくための政策を推進しています。具体的には、地球観測衛星の観測データの実利用の促進、国際宇宙ステーション計画の推進などが挙げられます。
国際ステーション完成予想図
地球観測衛星は、高度1,000km以下という地球に近い軌道を周回しするため、詳細に地球の様子を観測することが可能です。日本では2006年に陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)が打ち上げられています。地球観測衛星のデータは、地図の作成・更新、農林水産業、防災、環境、気候など、様々な分野で利用が進められています。
陸域観測技術衛星「だいち」
国際宇宙ステーションは、スペースシャトル関連のニュースなどでも名前が良く出てきますが、その役割は「宇宙の研究所」です。無重力、大気がない宇宙環境では、地球上では不可能な実験、技術開発ができるのです。この計画にはアメリカ、ロシア、ヨーロッパ諸国など15カ国が参加していますが、日本は「きぼう」と呼ばれる実験棟の建設を担当しており、今年度から最初のモジュールが打ち上げられる予定となっています。
日本実験棟「きぼう」
宇宙は一握りの宇宙飛行士や、SFの世界のものではなく、すでに私たちが暮らす世界の一部分と言えるでしょう。一日にどれくらい人工衛星を利用しているか、など自分たちの生活に関連づけた学習テーマは、夏休みの宿題にもなりそうですね。
« ソニー、学校でPSPを隠し持つ裏ワザを提供? | トップページへ 「確かな学力」の向上を-----江戸川区 »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
投稿者 kksblog : 2007年07月18日 03:31