●「ロボット」と例えられる自閉症の子どもたちに「ロボットKASPER」を (2007年07月19日)
Wiredによれば、ヒト型ロボットを使って、自閉症の子どもたちにソーシャルスキルを身につけさせようという試みが、英国の学校で試験的におこなわれているそうです。
Using a Robot to Teach Human Social Skills
試用されているロボットは、KASPAR(Kinesics and Synchronisation in Personal Assistant Robotics)とよばれており、全ヨーロッパのIROMEC(Interactive Robotic Social Mediators as Companions =仲間としての社会仲介対話型ロボット)のプロジェクトのひとつとして開発されました。KASPARはビデオカメラが搭載された両目をもっており、口を開いたり、微笑んだりすることのできるシリコンゴムで作られたロボットで、複雑な表情や動きはしません。
これは、そもそも自閉症の子どもたちが、人々の表情や身振りなどを理解するのが難しいということ、また、眉毛を上げるなどの些細な動作でさえ、自閉症の子どもたちにとっては情報過多となり、人と対話をすることをシャットダウンしてしまうという理由から、シンプルな動きをするロボット、KASPERが対話相手として提案されたのです。
複雑な動きや表情を一切しないKASPARは、自閉症の子どもにとって安心でき、信用できるロボットのようです。また、自閉症の子どもの特徴として、しばしば、人よりも無生物との対話を楽しむ傾向がありますので、今回のKASPERを使ったプロジェクトはソーシャルスキルの身につけ方を子どもたちに教える、安全な方法になるのではと思われています。
研究者の中には、自閉症の子どもたちがトレーニング状況で学んだことは、必ずしも外部で発揮できるとは限らないという意見もありますが、多くは、最終的に、社会の仲介的な役割として動くヒト型ロボットが自閉症の子どもたちにとって、子どもや大人との社会的相互作用を改善させるようなきっかけになればいいですよね。現代技術が生みだした試みがうまく、自閉症の子どもたちに作用すればすばらしいことですよね。しかもロボットのトレーナーなんて夢がありますし、自閉症に限らず、あらゆる子どもたちが興味・関心をもつでしょう。
実は、子どもたちと対話するロボットはKASPARが初めてではなく、1997年以来、Robota人形(AURORAプロジェクトの一環として開発されたミニヒト型ロボットシリーズ)という教育おもちゃが使われています。
また現在、Yaleの社会ロボット工学研究所は、1歳になる前に自閉症脆弱性を発見できるようなヒト型ロボットの開発に協力しています。
KASPERを試用したプロジェクトは、2009年10月に終了する予定です。
■関連記事
教育用ロボット発売 レゴ
« ICTメディアリテラシーのプログラムでネットをもっと知ろう! | トップページへ 障害のある子ども達、一人一人のニーズに合った支援を。 »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
投稿者 kksblog : 2007年07月19日 13:05