● 子どもがつくる町 ミニたまゆり開催 (2007年04月17日)
3月24日から27日までの4日間、子どもが主体となって仮設の町をつくり、 独自通貨を用いて様々な仕事を体験する 「子どもがつくる町 ミニたまゆり」 (主催 ミニたまゆり実行委員会)が開催された。 会場となった田園調布学園大学 (神奈川県川崎市)には、会期中、延べ1500名の子どもが足を運び、独自通貨ユリーで買い物を 楽しんだり、〝放送局〟 を通して店舗の宣伝を行う子どもで賑わいを見せた。
職探しから納税まで疑似体験
今回で2回目を迎えたこの取り組みは、ドイツのミュンヘン市で行われている「ミニ・
ミュンヘン」に倣い酒井一郎教授(田園調布学園大学人間福祉学部)を実行委員長に同大学と川崎市、
地域住民が一体となり平成17年度からスタートした。
参加する子どもは 、まず市民登録料200円を支払い市民カードを入手、〝職業安定所〟 で希望する仕事を選び体験する。「町」 では、銀行、保育園、裁判所、市役所、たこ焼き、わた飴、放送局など24の施設を用意。 施設で働くと時給6ユリーが得られ、 そのうち2ユリーは税金として徴収される。参加した子どもは「町」を通して楽しみながら、 労働・所得・納税・ 消費の流れを疑似体験できる仕組みだ。
同大学、近隣の高校、NPO法人ブロードバンドスクール協会の3者の協力で開設された 〝放送局〟では、Webカメラを利用して賑わう「町」の様子を子どもらが紹介。〝保育園〟で絵本の読み聞かせをした小学生が 「読んであげた子から人気があったから」と絵本「11匹のネコ」(こぐま社)を朗読する様子は、会場に華を添えていた。
酒井教授は取組みの狙いを「幼い子どもにとっては、 この記憶が成長してから政治経済やマーケティングを学ぶときに振り返る良いきっかけとなる。経済活動と同時に、 税金の設定額やゴミの問題など政治への関心を持って欲しい。子どもだけでなく大人の側も意見交換の場として活用して頂きたい」と語った。 市民教育の一つとして、今後も子ども、保護者、地域が一体となった取り組みが期待される。(取材 吉木)
【関連サイト】ミニたまゆりホームページ
« 第4回日台文化交流青少年スカラシップ報告 | トップページへ 教委主催のHPコンクール実施(杉並区) »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
投稿者 kksblog : 2007年04月17日 15:12
このエントリーのトラックバックURL: