●ゲームを使った教育・啓蒙の意義と異議(1) (2007年03月07日)
「ゲームを使っての広告は、政府・教育・啓蒙関連に向いている」
先日、ゲーム内広告の取材に行きました。ゲーム内広告って言うのは、その名のとおり、ゲームの中で表示される広告のこと。アメリカなんかだとこれがなかなか面白い展開を見せてるので、日本はどうなんでしょうと。そういう取材。
冒頭の言葉は、その取材中に出てきたもの。言葉の意味を説明する前に、ゲーム内広告の状況を整理整頓しときます。ゲーム内広告がアメリカ周りで盛り上がってきているのは、ネット上で遊べるゲームが増えてきて、そこに滞留する人の数が増えてきているからです。ついでに、マイクロソフトや、グーグルが、ゲーム内広告専業の会社を相次いで買収する動きを見せている。この2社が動けば、経済圏が注目しないわけがないのでした。状況説明終了。
で。
ゲーム内広告には3種類あるらしいのですよ。
1:ゲームに広告を配信する
2:ゲームにアイテムを繰り込んで、イメージを刷り込む
3:広告したいことに関連するゲームを作っちゃう
冒頭の言葉は、この3番の説明に関連して出てきた言葉です。ここまで説明して、ようやく話が繋げられるのですが、ゲームを使っての広告が、政府・教育・啓蒙関連に向いている理由とは、
「新聞・テレビ・ラジオ・まじめなネット記事・学校。 この辺の一般的なPR、教育手段がリーチしない層に、ゲームはリーチできる可能性があるから」
まあ、確かに。
世界的にみれば、こうした試みはちらほら行われていたりします。たとえば、KKSでいままで取り上げたものだと、国連機関のひとつである世界食糧計画(WFP)のパソコン用ゲーム「FOOD FORCE」の例がある。(日本語版ダウンロード)
このゲームはケレンミ溢れる演出で批判も多かったですけれど、ゲームを終えたときには、WFPがどういうことをやっているかが、なんとなくであれ、分かるようになっている。しかも、結構楽しい。「WFPとは~」なんて風に、教室で聞くよりエキサイティングなのでした。
では、日本の状況はどうなのか(長すぎるので、Pick it upにすれば良かったと後悔しつつ来週に続けてみたりする榊原)
« 授業中に着信音が鳴っても、先生の耳に届かない!? モスキート着信音 | トップページへ 先導的教育情報化推進プログラム 3月12日公募開始(4月13日まで) »
最新記事一覧
- 日本人の大人読解力・数的能力は1位 IT活用はOECD平均並み(2013年10月08日)
- 汚れが気になる人向け、「MONO」シリーズから黒色消しゴムが新登場
- きれいな文字が書ける『文字力アップノート』発売~ナカバヤシ
- 教室とeラーニングをシームレスに連携させるシステム タブレット版も登場
- ソフトバンクの選手といっしょに練習できる野球教室 参加者募集中!
- 授業改善に役立つパンフレット『授業アイディア例』を作成~国立教育政策研究所(2013年10月07日)
- 『ジェットストリーム』から操作性、高級感を両立した社会人層向けペンが登場
- 教育用ICT機器は市場拡大の一途、タブレット端末が牽引する見込み
- この秋、東京国立博物館のワークショップで歴史上の「文化」を体験しよう
- クリスマスを外国で過ごせる学生向けホームステイ語学研修
- サッカーキッズ育成「オンライン自主練サービス」の試験運用が開始されています(2013年10月05日)
- 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査~文化庁(2013年10月04日)
- スマートフォンやタブレットを使っていても、やっぱり仕事の相棒は「ノート」
- 日本食文化・川場の食材・自然写真を融合「KAWABA国際自然文化サミット」【10月5日~20日、10月18~20日群馬県川場村】
- シヤチハタより「おりがみ工場」大人向けパッケージ版が発売されています
投稿者 kksblog : 2007年03月07日 10:47
このエントリーのトラックバックURL: