教育委員会対象セミナー・札幌 ICT機器の整備計画/校務の情報化

11月10日、札幌コンベンションセンターで第35回教育委員会対象セミナーを開催した。北海道での開催は初めてであったが、51市町から124名が参集した。次回以降の教育委員会対象セミナーは、12月7日に東京・KFCホール、1月25日に福岡・天神クリスタルビルで開催する。
セミナー日程は教育家庭新聞Web (www.kknews.co.jp)へ

ICT活用は学習規律・基礎基本の徹底が礎に 千歳市立勇舞中学校・大西智彦主幹教諭

新しい学びの実現で学習規律が一層重要に

千歳市立勇舞中学校・大西智彦主幹教諭
千歳市立勇舞中学校
大西智彦主幹教諭

大西教諭は「広域な北海道だからこそICT活用の威力が発揮できる」と語る。遠隔地との学習が実現でき、交流学習や遠方の博物館見学も可能だ。テレビ会議システムを使ったオンライン英会話では、初対面のネイティブと英語で会話。初対面の相手なのでALTとは違う緊張感がある。7人班で班ごとに講師が1人つくため、ネイティブと触れ合う時間が長くなる。昨年は3年生で実施。今年も3年生で実施中だ。

千歳市の学力向上の検討委員会ではICT機器を活用した授業改善案作成部会を設置。論理的な思考・筋道を立てて説明する力を伸ばすためのICTを活用した授業改善の在り方について研究協議を進めている。全普通教室に電子黒板整備が終了しており、指導者用デジタル教科書も整備。現在は特別教室の整備を進行中で、小学校は少人数学級指導の教室などに、中学校には理科室に整備された。同校では理科室に電子黒板が整備されたことで、技術科や家庭科からも設置の要望が出るようになった。「隣の教室の教員が使っているものは自分も取り組むという同僚性があり、全学級にあることで、活用が進む」と語る。現在、各小中学校の無線LAN環境と情報端末整備計画も索定中だ。

職員や生徒を対象にアンケートも行っている。主体性や自主性不足の傾向があり、これを是正していくためにアクティブ・ラーニングや情報端末活用に着手したところ主体的な活動が増えた。

1人1台活用でできることが増えた

現在、約80台(Windows端末とiPad各40台)を検証中だ。昨年は2人に1台、今年は1人1台活用に取り組んでおり、生徒活用が一層進んでいる。

校外学習や宿泊研修では班ごとに情報端末を持って活動。プレゼンの発表会は、宿泊先で実施。電車の中で迅速に作成してすぐに発表するというスタイルだ。学校に戻ってからは、保護者に発表内容を見せる機会を設けた。「学校に戻ってからプレゼン作りに取り組むと、時間がかかる。その場でスピード感を持って取り組むことで生徒にも緊張感が生まれた。時間をかければ良いものができるとは限らないということを体感する機会にもなった」

体育では、試合を撮影し、情報端末を電子黒板に接続して拡大提示しながら相手の試合運びや自分たちの動きを見て作戦会議。自主性を育むことに役立った。

理科では、顕微鏡で微生物を観察。見つけた微生物を情報端末のカメラ機能で撮影。見つけた微生物について調べ、発表準備を行った。

学習規律を徹底

情報端末が1人1台あると、ジグソー学習も可能だ。自分のグループに戻って仲間が理解できるように説明する必要があるため、エキスパート学習では必死に理解しようとする姿が見られた。

全員に情報端末を渡すためには学習規律も重要だ。開校5年目の同校では、当初から学習規律の徹底に取り組んでおり、ノーチャイムで3分前行動を徹底している。検証により、保守運用の課題も明確になった。学校としての指導計画も必要だ。そのためには、段階的な整備とともに外部専門家による指導や評価を得る体制が必要であると話した。

【講師】千歳市立勇舞中学校・大西智彦主幹教諭

 

【第35回教育委員会対象セミナー・札幌:2016年11月10日

【2016年12月5日】

1、北海道教育委員会・工藤雅人主査2、札幌市教育委員会・情報化推進担当・伊藤彰英係長
3、東北大学大学院・堀田龍也教授/4、千歳市立勇舞中学校・大西智彦主幹教諭
5、千歳市立信濃小学校・林克哉教諭

 

<<ひとつ前にもどる

関連記事

↑pagetop